環境福祉の時代

 日本園芸福祉普及協会会長の進士五十八東京農業大教授は「福祉には経済福祉と環境福祉の二つある。老人ホームを作るとか金を出すなどの経済福祉の考えから、最近では、いい環境で汗をかき仲間づくりが可能な環境福祉が評価されている。お金がなくてもそのような環境や時間を提供するのが環境福祉や園芸福祉の考え方。見沼田んぼ福祉農園の人たちも、典型例として、また見沼の環境保全という公共性を担っている」と語っている。
進士先生は農林統計調査2001年2月号の特集「都市住民の余暇と農業・農村」の中で農業体験を農業者だけのものにせず都市生活者と共有するためには、癒しとか、健康のため、精神衛生上も効果ありと立証することは大切なことだろう。ともあれ、私はこうしたすべてのことを総合して「環境福祉」と呼びたい。これまで福祉は、介護であれ年金であれ、お金で解決しようとしてきたように思う。お金を出して施設や介護人、医師を付与しようとしたからである。いわば『経済福祉』である。
 私の考える
『環境福祉』は、その対概念である。自然・歴史・文化、いずれの比重大きくても構わない。豊かな環境の中で暮らすことで、より人間らしく生きられるようにすること、これを環境福祉と言いたい
のである。
 環境福祉は、単に緑豊かな環境、歴史的環境の下で暮らすだけでは不十分である。そうした緑や歴史と触れ合い学びとり、そのことを介して大勢の友人を持ちつつ生きられることが大切である。この時「農」のある環境は一番好都合なのである。農の本質は、能動的かつ継続的でなければならないからである。自ら作物を育てようと鍬を入れなければ何も始まらない。また数週間、数ヶ月、手を掛け続けなければ成果を手にできないからである。」
 と語っている。
2005年4月1日、台湾の財団法人創世・人安・華山社会福利基金会清寒植物人安養院の羅さんが
千葉大学園芸学部の留学生陸さんと共に福祉農園を訪れてくれました。
羅さんは、台湾で福祉農園作りを進めるため、見沼田んぼ福祉農園を視察に来たのだそうです。
福祉農園は農作業だけはなく、環境を活かした場づくりも大きなテーマです。
 知るより感じることを重視する福祉農園の農園作り
 
「沈黙の春」の著者レイチェル・カールソンは、「知ることは感じることの半分も重要でないと固く信じています。
 子供たちが出会う事実の一つ一つがやがて、知識や知恵を生み出す種子だとしたら、さまざまな情緒や豊かな感性は、この種子を育む肥沃な土壌です。
幼い子どもの時代は、この土壌を耕すときです。」と述べている。

福祉農園では「知るより感じる」ことを重視して農園作りの活動しています。 
見沼田んぼ福祉農園の水辺と里山づくり
福祉農園では泉の水を引き込み、
水性生物や水生植物の種子が回遊するための水辺の回廊作りをすすめています。
堆肥を使った農業。
風車が回り、自然エネルギーを活用した発電。
そして里山と水辺づくり。
見沼田んぼ福祉農園は、
農業の多面的機能を活かして深化を続けています。


● ハンの木の苗木をお譲りください!
見沼の湿地に適したこれらの苗木を探して
います。
お心当たりの方は、ぜひお知らせください。
バック