見沼田んぼ福祉農園への歩み | |
1985年。 ぺんぎん村は、見沼田んぼを愛する会の呼びかけに応えて見沼田んぼの保全活動に参加していく。 見沼田んぼ地内川口差間の「川口・自然の家」に隣接する農地を借りて、ぺんぎん村は福祉農園の実験を始める。 「福祉農園の誕生のきっかけは、ぺんぎん村と見沼田んぼとの出会いでした。 「ぺんぎん村のレク活動の一環として、又 浦和市の見沼を守る運動を進めている方々との交流もあり、 春の野草摘みハイキングやゴミ拾いなど、よく見沼を訪れました。 個人的にもよく出かけて、春は花見の、秋は紅葉の、冬は雪景色の見沼を楽しんでいました。 そんな中で、見沼を生かしながら、 ぺんぎん村のテーマ『誰もが共に生きる地域』の具体的な提案の一つとして福祉農園構想が出されたのです。 障害者のための農園ということでなく、まさに『誰もが共に』自然とふれあい、農を楽しみ、人と出会い、関係を広げていける場、 そして障害をもつ人々の自立の足がかりとなりうる場というイメージでした」 (1999福祉農園報告集より) |
|
1986年 ぺんぎん村 「見沼田んぼ福祉農園設置」の要望を行う | |
ぺんぎん村の要望書に付けられた福祉農園構想図 | |
この要望行動が見沼田んぼ福祉農園実現への第一歩である。 この要望を受け、埼玉県生活福祉部及び農林部は、障害者が身近な自然や農業に接することを通じ、 障害者の生産活動・社会教育・文化・レクリェーション活動等の 社会参加の機会拡大を図るための福祉農園構想について、 調査・研究をおこなうため、『障害者福祉農園構想調査研究会』を設置。 |
|
「見沼サマーキャンプ」開催される。 11月23日に、見沼田んぼを愛する会、ぺんぎん村、わかば塾などによって、 第一回「見沼の新米を食べる会」が開催される。 恒例になった、ごはん茶碗、茶碗、箸持参はこの時から。 |
|
福祉の名を借りた乱開発を許さない! 見沼田圃地内浦和大原の障害者福祉会館予定地(現障害者交流センター)内に大量の不法盛土が放置されていた。 県は、これを放置したまま障害者福祉会館の造成及び建設工事を始めようとしていた。 1986年12月24日。 ぺんぎん村等は、埼玉県知事に対して以下の申し入れを行った。 『遊水機能を守る』という県の方針に係わらず、障害者福祉会館予定地には、不法盛土されたまま放置されています。 現状のまま放置するならば、洪水により周辺住民の生命と財産を脅かしかねません。 また、不法投棄された建設残土等により自然環境の破壊は景観を著しく損ねています。 私達は障害者差別に反対し、地域で共に生きる活動してきました。 |
|
運動を進める中で自然を守り愛することは、弱者の立場を守ることにつながると考えるようになりました。 『緑と清流』というスローガンを掲げる知事のもとで自然破壊の上に『福祉』が行われることは許されません。 不法盛土による自然破壊と、洪水による周辺住民の生命財産を脅かしかねない遊水機能の破壊。 こうした条件を前提に障害者福祉会館の建設が行われるのだとしたら、 障害者福祉の名の下に埼玉県は自ら乱開発の尖兵になることになります。 障害者福祉とは、障害者を社会から隔離して保護することではなく、障害のあるものも、 ないものも共に暮らしていける環境を作っていくことにほかならないからです。 私達は、この計画の全面的な見直しをお願いしたいと思います。 この時の、 「福祉目的であれ、乱開発は認めない」と言う私達の考えは障害者交流センターの床下に今も息づいている。 障害者交流センターの床下には巨大な空堀(プール)が埋まっている。 洪水の恐れのある時、この空堀に大量の流水が流れ込み、遊水機能を発揮するように設計されているのです。 |
|
1987年 見沼田んぼ片柳に一反の畑を借りて 農園作りを始める。 良太氏14才 |
|
1988年『障害者福祉農園構想調査研究会報告』をまとめる。 当時、見沼田圃土地利用協議会の農業団体から選ばれた委員から 「見沼田圃内に置ける『福祉農園』構想は、農業を目的とした土地利用であり 農家同士が農業のために行っている、土地の賃貸、売買と同様のものとして考えて良く、 特に問題になるような事はない。 『福祉農園』構想は見沼の保全にとって有効な方法であり、 むしろ積極的に企画は進めるべき」との見解があったが、県企画財政部(当時)は 「見沼田圃に置ける障害者福祉農園の構想に関しては見沼田圃土地利用協議会の協議を待って」 との見解であったため、「見沼田んぼ福祉農園構想」は見沼土地利用協議会の結論待ちとなった。 |
|
1998年埼玉県農業会議は「福祉農園等農地活用の実態と活用意向調査」をまとめ 「生活訓練・園芸療法等福祉上のさまざまな効果を期待できる」との報告を行っている。 1998年、 見沼田圃の保全・活用・創造の基本方針の位置付けのもと見沼田圃公有地化事業がスタート。 県の見沼田圃公有地化事業の中に 「福祉農園の管理・運営イメージ」が盛り込まれる。 |
|
埼玉県が考えた福祉農園のイメージ | |
開園前の福祉農園 | |
1999年3月末日。寒風が吹き荒む日の現地見学会 | |
資料1:福祉農園の調査と研究に関する資料 労働省・日本障害者雇用促進協会研究報告書 「農業分野における障害者の積極的雇用促進方策に関する調査研究報告」。 埼玉県生活福祉部作成「障害者福祉農園構想調査研究会報告」等がある |
|
資料:2 見沼福祉農園開園式への招待状 | |
このたび埼玉県が進める見沼公有地化事業の一環として、見沼福祉農園が開園いたします。 県よりの要請により見沼福祉農園推進協議会が福祉農園の経営を行うこととなりました。 見沼福祉農園推進協議会は、新春より障害者や高齢者等が農作業を通して自然とふれあい場として、 また地域社会への参加と交流の場として福祉農園開園のための準備を進めてまいりました。 見沼田んぼ福祉農園は、住民が県の見沼保全の施策に直接参加し、住民自身による地域交流事業であり、 また環境保全と福祉を同時に推進すると言う、全国に前例を見ない試みです。 おかげさまを持ちまして開園式を下記日程で開催いたしますので、ぜひご光来賜りますようお願い申し上げます。 |
|
記 日時 1999年5月9日(日曜日) 午後1時より 場所 見沼田んぼ内福祉農園現地(浦和市南部領辻字明神下280番地)にて |