父,息子と共に見沼 南部領辻で3代、 営農活動を続ける清水日出男さん(写真中央) |
|
祈りへの回帰 宮沢 章二 |
|
利根川から水を引く見沼代用水は 白岡の柴山伏越で元荒川の真下をくぐる 上尾の瓦葺掛渡井で綾瀬川の真上を渡る ――この鮮やかな構図が示す通水への意志 見沼と呼ばれる広大な溜井を干拓し、 見沼田圃と呼ぶ新田地帯を拓いたのも 全長60キロに及ぶ長い水路を掘り、 漑用の豊かな水を大利根から導いたのも 江戸期農民の生きるための営みであった 土への、水へのつきることのない深い祈り ぼくらのの精神が その祈りを取り戻すとき わが足で踏む大地の意味が変わる わが身を取り巻く景観の表情が変わる |
|
ぼくらがいま靴履いて歩きながら 風景とか景観とか気軽に呼ぶものも 彼ら裸足の農民たちの血と汗と涙とが 長い歳月をかけて磨きあげてくれたものだ 朝のこころに燃えた 沃土への祈り 夕べのこころに燃えた流水への祈り その思いを大地から消すことは出来ない 一塊の土に愛を感じるのか 一掬いの水に愛を感じるのか |
|
ぼくらがいま靴履いて歩きながら 風景とか景観とか気軽に呼ぶものも 彼ら裸足の農民たちの血と汗と涙とが 長い歳月をかけて磨きあげてくれたものだ 朝のこころに燃えた 沃土への祈り 夕べのこころに燃えた流水への祈り その思いを大地から消すことは出来ない 一塊の土に愛を感じるのか 一掬いの水に愛を感じるのか 土への 水へのつきることのない深い祈り ぼくらのの精神が その祈りを取り戻すとき わが足で踏む大地の意味が変わる わが身を取り巻く景観の表情が変わる 「見沼田圃論集」より |