焚き火考
焚き火は、大地のエネルギーを分けてもらって生活してきた先人の記憶。 |
![]() 焚き火によって大気中に戻った二酸化炭素は再び見沼の田や畑、 そして里山に吸収されて、稲や野菜、里山の木々、そして野の草花を育てるのです。 田や畑、そして里山の木々や、野の草花を健全に保つことによって、 放出した二酸化炭素を再び吸収するのです。 最近、焚き火をみかけなくなりました。 もっとも手近で安全な炎をあつかう経験の場が失われ、 火をあつかう生活技能が衰えてしまっています。 焚き火は再生可能な循環型のエネルギーです。 |
||
![]() |
![]() |
|
薪は寄り添って燃える 薪を割り、くべ、燃え具合を見ながら焚く。灰は草木灰として福祉農園の畑に返されます。 里山の木や野の草花、畑の野菜や田の稲などの植物は大気中のCO2を吸収して成長します。 |
||
![]() |
||
焚き火は木が吸収したCO2を大気中に戻す事です。 里山や田、畑を健全に保つことによって、放出した分を再び吸収させることが出来ます。 薪は一本だけでは燃えない。人と同じで寄り添い互いに暖め合って燃えます。 暖められて薪の水分が完全に蒸発してから燃焼が始まります。 熱せられた薪は木ガスを発生してこれが炎となって燃えます。 一本の薪は、乾燥・炎・オキと燃焼していきます。 焚き火は大気の中にCO2をあまり増やさない再生可能な循環型のエネルギーなのです。 薪は、窒素酸化物や硫黄酸化物も含まれず、燃やしても空気も汚さない。 焚き火には、人に暖かさと心をときほぐす温もりがある。 焚き火は、大地のエネルギーを分けてもらって生活してきた先人の記憶。 |
![]() |
光と風 | 2000年4月29日は「みどりの日」 エコ発電機を福祉農園のプレハブ小屋の上に設置作業を行った。 農園ボランティアの浜田さんは機械整備のプロ。作業は予想以上の早さで進んだ。午後3時過ぎには発電機を設置する作業は無事終了し、風と日の光を受けて発電器は早速充電を開始する。 |
![]() |
浦和市の見沼福祉農園にこのほど、ボランティアたちが小さな風力発電機を取り付けた。風と太陽の光を利用して「エコ発電」する市販品で、出力は約四百五十h。 農園で作業する障害者が電動車いすの充電などに利用している。見かけはかわいいが、風速3b以下の微風でも発電できる高性能品。作業所の屋根に取り付けた風車と太陽電池モジュールの組み合わせで、音も静かで扱いやすい。農園は見沼たんぼの中にあり、民家から離れている。電動車いすの利用者にとって「電池切れ」が心配の種だった。春日部市から車いすで農園に通っている脳性まひの吉田昌弘さん(31)は、「途中で車いすが止まってしまい、通行人に運んでもらったことも。これからは安心です。」と話していた。 |