![]() |
![]() |
![]() |
さいたま市内の小中学校の生徒が総合学習で福祉農園を授業をしています。 園内を見学した後、芝生広場の芝刈りの後の刈り取った芝の後始末や、除草が遅れている区画の草取り、そして池の泥さらい等に励んでくれました。 |
福祉農園を訪れる若者たち 「人は自然とふれあうことで癒しを受け、何らかの変化があるものだと認識しております。人と緑の関わり方について調査をしておりまして『緑が人に与える癒しの効果』を研究しています。」 こんな書き出しで始まるメールが環境科学部の学生さんから送られてきた、卒論のためのアンケートだ。農園は、こんな大学生の問い合わせや訪問が多い。農園を訪れてくれた学生さんの農園への感想も様々だ。 造園学を専攻している学生さんは 「ホームページで見沼田んぼのことを見させて頂いて、いきなり訪問させてもらうことになったのに、とても親切にして頂いて本当に感謝しています。田んぼを見させてもらってまず広さに驚きました。見たことがない世界の広がりに感動しました。 銀杏の殻を敷いていたところもすばらしいアイディアだと思いました。足での感覚と耳での感覚を楽しむことが出来るというところにすばらしさを感じました。 あとトマトを食べさせて頂いたのですがいつも食べているトマトよりもずっと美味しく思いました。ごうやも今晩にでも食べさせてもらいますね。」 この学生さんは、卒業制作に「農園のある老人ホーム」の設計を考えているとのことで、その取材として農園を訪れてくれたのです。 農学部の学生さんは「他の有機農家も何件か見てきましたが、あれだけの大きな農園が、都会のそばにあったということに驚きました。また、恥ずかしい事に、農学の大学に通いながらも土いじりの経験が乏しく、昨日の農地造り大変勉強になりました。」 この学生さん農業とは縁のない育ちだそうですが、少年の頃から農業や自然に興味を持つようになって、その気持ちがこうじて農学部を選考したのだそうです。ただ今の大学は、バイオの研究が主流で、営農に結びつく授業が少ないことを嘆いていました。 |