風の学校の日々 春 レポート:プログラム・リーダー金子秀巨
2002年4月20日曇り時々小雨。わが緑グループは、親子ずれやら、大学生、個人参加小学生、自分探しのおじさんなど十数名のメンバーからなった。風の学校にふさわしい世代、性別、あらゆる物を越えた理想的メンバーだ。 午前中は竹の切り出しと筍堀。わがグループはなぜか行動するのが遅く、最後に竹やぶに着くことになる。恐らくリーダーの指示が遅かったか、自己紹介をたらたらやっていたからだろう。今後こういったリーダーには注意が必要だ。 竹やぶに着くと、地元ボランティアの方々が待ち構えていてくださり、あれこれとご指導をしてくれた。竹やぶは皆の想像するような雑多な暗いイメージは全くなく、ゴミ一つない整然とした手入れの行き届いたものだった。これも地元の方々の自然を守ろうといった意識の高さの表れなのだろう。一見普通のおじさんたちではあるものの、休日返上で地元に奉仕する姿には見習う点が多い。 子供はやはり好奇心旺盛。竹やぶに入ると、ものめずらしそうにきょろきょろし、あちこちいたずらして動き回る。あれこれするうちに子供達が主役で、直径10cmほどの竹をかわるがわる切り出した。熱心ではあるもののまだ力が弱いのと、力のかけ具合が分からないのとで以外に時間がかかった。私はすでに竹を切って感動するような純な心が失われており、真剣なこどもたちをただ眺めているだけであった。わたしにもこうした多感な時代があったっけかな。 |
![]() |
青竹や 懐かし香る 幼きころ ちっちゃな手 必死で動き 竹の上 しなれども 折れることなし 我と竹 竹の切り出しの後は筍堀。 どうやら最近の子供達は筍を良く知らないらしく、不思議そうな眼差しで必死に根元を掘っている。 筍や ほってもほっても 根は見え根 筍に ビックリ仰天 笑う口 筍が 命の息吹 語りだし |
![]() |
さて、昼食。 なにやら味噌汁は失敗した模様で貰えずじまい。しかし、取立て新鮮サラダは頂いた。風の学校のテーマは自然との共生であるが、竹の切り出し、筍堀、昼食にしても全てが今の今まで自然にあったものだ。今回の風の学校も徹底した自然な形での、自然との共生となったわけだ。 今の世の中、サラダといえばコンビニできれいに配色、加工されたもの。筍といえばスーパーにある土が洗浄されたラップまみれの値札付のもの。こんなものしかない。こんな世の中にだいれば、自然と人との関わりなど忘れるほうが当然なのだろう。 |
![]() |
![]() いつまでも そんな心で 一ニ三 午後は思い思いに時を過ごす。 あるものは畑に種をまき、あるもの竹小屋をつり、あるものは池で泥んこになり、またあるものは芝生で昼寝。なぜか皆の顔には満足そうな表情が・・・。 |
![]() |
こうして向かえた閉会式。 綱引きをもじった竹引きで大いに盛り上がる。竹は先ほど切り出したもので、枝を落とし安全にしたものだ。まさに、世代、グループ、性別、障害、全てのあらゆる壁を無意識のうちに超越し、また無視した熱血ゲームであった。 最後にやったあり合わせ的その場思考のこのゲームで、これほど盛り上がれたのは風の学校の基本方針が、皆に自然と浸透している証拠なのだと思う。というより、これが本来の人間的姿のはず。人と人とのつながり、人と自然とのつながり。なるほど。 友達と 自然と遊び 家路つく |
![]() |
2002年2月17日朝8時。 新座駅に凌也、大野君、えりか、みよちゃん、ホッシ―兄弟、スッシーと集合した。天気にも恵まれて、何よりうれしい限り!!! 今日の新座駅の駅員さんはすごくあっさりしていて、窓口からひょっこり顔を出して「あなたたちだけで大丈夫ですよね!?」と言った。私が「大丈夫だ」と言うとどこかに行ってしまった。 車いすの凌也をエスカレーターに凌也のクラスメートの大野君がのせてくれた。小学5年生なのにすごい! 私もけっこう凌也と電車に乗って出かけるけれど、まだエスカレーターは怖い。大野君はどうしてこんなに上手にできちゃうんだろ。 北朝霞で、みんな一番うしろにいるのに塚ちゃんがまちがえて一番前にのってしまったり、柘植さんらしき人がとなりの車両から走ってきて、なぜか途中で座るなどのハプニングがありつつも、何とか東浦和駅に到着。 今日はいつものムカつく駅員さんはいなくて、柘植さんの手馴れた手つきのもと凌也の電車の上り下りやエスカレーターも無事クリアー。 東浦和からはバスに乗った。バスが2ステップだったので、柘植さんとスッシーで凌也をバスにのせた。バスを下りてから、たぶん15分くらい歩いたけど、畑があって川があって・・・とても楽しい道のりだった。 「昼食作りについて」 さて、見沼農園について、風の学校、第二回目がはじまりました。 スミレちゃん、けんちゃんなど、知っている人もいたけど、今日は知らない人がたくさんいて緊張した。じゃがいも植え、竹細工、昼食づくり、穴掘りなど、班にわかれていざ作業がはじまった。 私はぺんぎん村の猪瀬佳子さんの指示のもと、えりか、みよちゃん、すみれちゃん、けんちゃんと共に昼食作りに参加しました。 |
まずはみんなで白菜をぬく。 白菜の中にてんとう虫がたくさんいた!!「根っこの土をちゃんと払ってね」と言っても、みんなはどんどん白菜を抜いてしまい、白菜だけでカゴがたくさんになってしまった。 私たちが白菜をぬいていると、途中から4人の家族づれの方が昼食づくりチームに参加してきた。でもその人たちはその人たちだけでかたまってしまい、えりかとみよちゃんは2人で野菜をぬいているし、私もスミレちゃんの車椅子をひいているだけだし、その4人の家族とみんなでちょっと自己紹介をしたり、えりかたちにすみれちゃんの車イスをひかせれば、もう少し作業をする中で子どもたちのコミュニケーションがとれたんじゃないかな、と思った。 京菜もみんなでたくさんぬいて、次は井戸の所で野 ![]() 井戸の水くみはみんながやりたがって、子どもたちで交替でやったけど、やっぱり4人家族の2人の子どもはあんまりやってなかったな。そして、私もちょっとやりたかった・・・。 |
![]()
|
野菜がすごく大量で、洗うのも一苦労。 ちゃんとキレイに洗えてたのかな。ザルとか、野菜を入れるおけが少なかったので、みんなでちいさくなって作業をしていたのでスミレちゃんが野菜を洗うスペースがなくなってしまった。 次に野菜を切った。包丁とまな板が3組しかなかったので、えりかとみよちゃんが1人ずつ使った。2人とも包丁の使い方がすごく上手で感動した。残りの1組はけんちゃんとすみれちゃんが使った。途中から4人家族の子の萌ちゃんたちもいっしょにやった。みんな手つきはおぼつかないけど、大きいのやら小さいのやら、ボロボロのやら、いっぱいあったけど、それはそれで楽しい。 スミレちゃんが「私、野菜切るのもっとへたに切れると思ったけど、上手に切れるよ」とうれしそう。みんな野菜を切るのが楽しそうだった。 |
ここでも、野菜を入れるものがなくてちょっと困ったけれど、切った野菜をいよいよ火にかける。みそ汁の味付けは、途中参加の田口しゅんがやってくれた。でも灰が目に入って、もうボロボロ・・・。田口しゅんはすごくがんばってみそを入れてくれた。私はもう目がいたすぎてだめだったけど。スミレちゃんはちょっと火を怖がっていたみたい。みそ汁の味付けにはあまり近づきたくないようだった。そしてみそ汁 完成!! 味はサイコ―。 みんな達成感は得られたのかな? 野菜を切る時とか、私とか大人にちょっとせかされ気味なところはあったけど、大体は子どものペースでできたと思う。もっといろんなものをみんなと作りたいなあ。私も知らないけど、なんであんなにてんとう虫がいっぱいいたのか? この野菜は何なのか? 井戸水ってどこから湧いててどうやって出てくるのか? 昼食を作りながらももっと教えてあげられたらいいなと思った。 みそ汁と各自持ってきたおにぎりを食べた後、凌也、塚ちゃん、もっち、スッシー、ホッシーとフリスビーをしたり、作った竹の弓で遊んだ。弓はすごくよくとんでびっくり! |
食事の時も、やっぱり家族同士・仲良し同士でけっこうバラバラに食べていたように思う。私だってそうだったし、たまの休日に家族でのんびりと農園で時間を過すのはすごくステキなことだと思うけど、私のイメージする風の学校は、うまく言えないけれど、農作業などを通して子どもたちがもっと仲良くなれて、環境や自然のことを学びながら楽しい時間をすごせて、大人も大人で楽しんだり学べる場所があって、それで家族同士の関係がつながっていって、みんなで学んで楽しめるような感じ。 まだまだそんなに簡単にはいかないけど、私も名前すらわからないままの人がたくさんいたし、個人個人もそうだけど、みんなで何かを作っていくという実感を湧くようなものにしたい。 フリスビーをしていると、スミレちゃん、けんちゃんがやって来て、いっしょにフリスピーをした。途中スミレちゃんがこの辺りを散歩したいと言った、私は大賛成。私も丁度、この辺のこともっと知りたいと思っていたから。畑を通って、ビニールハウスの所まで行ってみた。土を掘りかえしたような所しかなくて、車イスのまま入るのは大変だったけど、車輪を土にとられてよたよたしながらけっこう奥まで行くことができた。 |
![]() |
帰りは凌也・スッシー号VSスミレ・めぐみ号どっちが先に農園につけるか競争。 すごい勢いで走ったから、私のくつは途中でぬげるし、曲がり角通りすぎちゃうし、デッドヒートでヘトヘトになってしまった。最後は負けてしまいました。 凌也たちが3〜4時の間に新座に着かなければいかなかったので、急いで神社の方へ向かった。 |
農園につくと、もうみんなで焼きイモの準備にとりかかっていた。焼きイモがやけるまでの間、みんなで話したり、自己紹介をしたりしたけど、スミレちゃんは早くまた遠くへ行きたいとすごくせかした。私は、「焼きイモが焼けたら行こう。今度はおかしを持っていって、やきいもを神社で食べよう。もうちょっと待っててね。」と言ったけど、どこまでがどう自由だったんだろう? やきいもが焼けたところには、もう2時40分をすぎていた。 黄色くてホクホクしたやきいも。あまりにもおいしそうで、凌也以外の全員がその場でやきいもを食べてしまった。 あったかくてあまくて、 こんなにおいしいおイモ初めてだ!! |
![]() |
今回は凌也、ホッシ―、スッシー、もっち、塚ちゃん、スミレちゃん、けんちゃん、お父さん、たぐしゅん、大野君、えりか、みよちゃんの大人数。今回は神社を通り過ぎて、もう少し奥まで行ってみようということになった。凌也の車イスはホッシ―(兄)、スミレちゃんはたぐしゅんが押していた。また、神社みたいなものがあるかも!?と思って、どんどん中へ進んでいったけど、あるのは民家・・・。皆で歩いてすごく楽しかったので、不安な気持ちもなく、どんどん前へ進んでしまった。 |
東浦和駅に着き、子どもたちと、もっち、スッシー、塚ちゃんと切符を買って駅に入った。なんと、今回も駅員さんがいない。「今度こそ・・・」と車イスをにぎりしめたものの下りのエスカレーターはやっぱり怖い・・。私がおどおどしていると、大野君が「やりましょうか?」と言ってくれた。 なんと、大野君は下りのエスカレーターものれるらしい!!。 最初の3段くらい、平らな所でバランスをとって、本当にまるでプロのよう!!! この日一番の感動シーンだった。 10分以上、電車が来るまで時間があったので、「これは今しかない」と思って、凌也の了解を得てエスカレーターに挑戦してみた。 車椅子でエスカレーターに入るのはすごく時間がかかったけど、上りのエスカレーターは思ったより簡単にできた。下りは何回も大野君にコツを聞きながら、すごく怖かったけど何とか成功。これで次からはみんなでエスカレーターに乗れる。新座駅ではホッシ―が凌也の車イスをエスカレーターにのせた。 この日も何とか無事に、たのしくみんなで1日をすごせることができた。これから風の学校を通して、凌也たちの輪がもっともっと広がればいいなあと思う。 レポート:プログラム・リーダー井上 めぐみ |