農園活動レポート
わらじの会
 
 (文責・山下 浩志)

わらじの会内の小活動グループが主体で
わらじの会は、距離的に離れていることから、よくて週1回、時には月2回くらいしか農園に行けないため、きわめて変則的な参加をさせていただいています。
ただ、農園に比較的近い職場に車で通勤している農家出身のメンバー(鈴木照和)が帰りに時々見回り、必要な作業をしておいてくれるということはあります。
 さて、「わらじの会」の農作業の主力は、「絵日記の旅」というグループです。
この「絵日記の旅」は、わらじの会が作った身体障害者通所授産施設「くらしセンター・べしみ」の利用者2人と介助協同組合的な組織である「ケアシステムわら細工」のケアスタッフ2人、その他会の活動にかかわる障害者や非障害者など6〜7人からなる週1回の活動グループです。
このグループは毎週火曜日に東武伊勢崎線の越谷、春日部近辺の駅で自著(「克己絵日記」:千書房刊)の販売をする障害者とその介助者が二人で駅で店を開くという活動とその店開きをサポートする活動に分かれています。サポート隊は、店を開いた後、閉じこもっている人の家を訪問したり、関係団体に情報交換のため出かけたり…多様な活動をしていますが、その活動の一環として、見沼の農園も組み込みました。
障害者のかあちゃん達の人生が透けて見える
幸いにも(?)農作業に関しては、ほとんど素人ばかりでなので、農家出身であったり現に家庭菜園をやっていたりする障害者の母ちゃんたちに「農業顧問団」になってもらいました。何を蒔いたり植えたりするかはもちろんのこと、そのタネや苗を仕入れることまで含めて、全面的に寄りかかることにしました。
そればかりか、作業でもいちばん働いてくれるのはこのかあちゃん達で、家では腰が痛くて動けないといっていたのに、畑に来るとパワフルなかつ芸術的な動きを見せてくれるので、ただ感心してその手先となって動いているうちに作業が終わってしまうというぐあいです。とはいえ、かあちゃんたちの間でも、作業の方法や手順に関し、意見がちがうこともあり、あたりまえのことなのでしょうが、いろいろあるんだなと興味深く感じさせられます。
かあちゃん達からも自分が生まれ育った家や村の話が自然に出てきたり、また家への車での送り迎えの間に、時には「上がってお茶でも呑みませんか」という話になって、ふだんあまり話したことがない親同士や障害者、介助者がざっくばらんにおしゃべりしたり、お互いの暮らしにふれたり…といった新しい体験をしました。
今後の課題  
「わらじの会」の活動はさまざまな分野で行われており、平日に動いている人の数だけでも1日平均60〜70人はいますが、そのうちのごく一部のメンバーで農園をやっているのが現状です。これまで、「絵日記の旅」グループにそれ以外のメンバーが合流して農園に行くことは時々ありましたが、火曜日以外に農作業をやったのは数えるほどしかありません。たとえば、木曜日にやはり障害のある人とない人で街に出かけていく活動をしているグループ「もくもく」で農園に行ったことがありました。このときには通常は火曜日にお願いしている「農業顧問団」のかあちゃん達に、やはり出動願いました。
何しろ「もくもく」も素人ばかりだし、農作業のこれまでの流れを知らなければ、何をやっていいかわかりません。
しかし、この日は、ふだんすぐにトンズラしたり、さぼってタバコを吸っていたりする杖歩行のメンバーが、耕運機を使ってみたらそれが杖代わりになってかえって体のバランスが取れたこともあり、畑作業に精出していたのは、新しい発見でした。
今後は、わらじの会のさまざまなグループが交代で農園に来られるようにするのが課題ですが、そのためには年間・月間の農作業スケジュールをきちんと立てることや、「顧問団」の体制の拡充などが必要だと思っています。
こんな小さな地域農業

また、いま農園にかかわっている私たちのメンバーの実態は、土をいじったこともない者から、以前会でやっていた農園で初めて土に触れた者、家庭菜園をやっている者、さらに農家で育った者、そして農業を本格的にやってきた者まで、さまざまなスペクトル分布をしており、農業に関する発想や感覚は、まったく統一したものはありませんし、失敗のくりかえしばかりです。
たまに畑をやる素人は素朴にいい汗を流し、収穫の喜びを満喫し、夢を広げるし、農業に長年従事してきた者はそれに、いまの農業の現実をつきつけて冷水を浴びせ、マンネリズムの大事さを説きながら、素人が耕作した後のフォローを黙々とやってくれています。
会の活動拠点から離れたところにできた見沼農園で、でかけるにも車が必要な場所であるため、会を挙げてかかわるという形でなく、寄り合い所帯で始めるしかなかったために、独特の面白い緊張関係が生まれたと言えましょう。
考えてみれば、この見沼の農園総体が寄り合い所帯であり、だからこそ、そんな素人感覚と農民的感覚が交錯し、ぎくしゃくしながら混ざり合うことの中に、家庭菜園や会だけの自前の農園にはなかった「社会の風」が吹き込み、小さな「地域農業」の雰囲気が実感できるのではないでしょうか。
そんなわらじの会の実態で、農園の共同運営にはほとんどかかわれないことを心苦しく感じつつ、でも私たちなりの関わり方を他の方々にもお伝えしたいと思い、まとめてみました。

身体障害者地域デイケア施設 どくだみ荘 
福祉農園に関わるに当たっては、様々な意見や考え方が人それぞれありました。重度障害者にはとてもそんな事は無理だとか、そんなあまいものではないとか。その中で私たちは『自ら土いじりができなくとも、一粒の種から芽を出し、花が咲いたり、実をつけたり、それを収穫し、見たり、触れたり、又は食べたり、そしてその喜びを分かち合うことに参加の意義を見い出す。』そうゆうことでの重度障害者の参加が私たち、福祉農園の関わり方になったわけです。
それからがまた大変でした。私たちの農園はごらんの通り身を隠すものもなければ、夕立がきても軒下さえない、ただの一面見渡す限り野原の中。例えば車椅子の人がトイレをするに身を隠す場はありませんでした。ここで私たち、肢体障害者関係のバリアフリー研究会とどくだみ荘とで、県にかけ合い、何度かの話し合いの結果、車椅子用トイレを作っていただくことができました。私たちの農園はまだまだこれから、様々な工夫と研究の中で、夢や希望を実現させていくために農園の一団体として努力していきたいと考えます。私たち重度障害者は、何をするにも人の手を借りなければ出来ないことが多く、農園でも多くのボランティアさん達の力を必要としています。したがって私たちと一体となって支えてくれるボランティアさん達をたくさん募集したり、探し出して組織化していくことが、急務となっています。そのための試みとして、ボランティアさん達専用の農園も、近くの場所に用意しました。新たな試みではありますが、たくさんのボランティアさんに利用してもらえたらいいなーと思います。
自然農法に近い農園でなければいけない、という難しさもあります。なぜなら様々な障害を持つ人でも安心して見たり、触れたり、口にそのまま入れられなければ、作業はできないと思われます。誰でも畑にきて触れることができるように、農薬を使ったり、人工飼料を使わない福祉農園をみんなの力ですすめていきたいと思います。
大嶋 仁

デイケア施設 らいぶ  施設長 井出 信男
農作業を通して入所者か体得できたこと
らいぶでは、入所者が農作業を通じて「自然に向き合い、土とふれあい、作物の成長と収穫することの喜びを知ってもらうこと」を目的に、農作業を始めました。
五月中旬、初めて耕耘機やクワ、スコップを使って土を堀り返し、たい肥や肥料を入れ十五種類の作付けをしました。
その後は水まきの連続でしたが、次第にまいた種から芽が吹きだし、あるいは植えた苗がしっかりと成長する過程を入所者は自分自身の自で確かめることができました。
初めて収穫した作物は決して満足できるものではありませんでしたが、自分達が丹精を込めて育ててきた作物の味はまた格別なものだったのではないかと思っています。
春に作付けした作物の収穫後の九月中旬、晩秋の収穫に向け二度目の作付け(十四種類)を行いました。
らいぶでは、この二度目の作付けを行うにあたり初めて行った作付けの状況について反省会をもちました。
この結果、
@作付けした時期が五月中何であったため遅かったこと、
A土の中の虫対策として、たい肥や肥料に加え石灰を散布すること、
Bらいぶの入所者が畑の中を歩きやすくするため作物と作物の間に通路を設けるること、などが確認されました。
この結果、大根や白菜、はうれん草、春菊なとを販売することができ、入所者の給料に結びつけることができました。
 「土か生き返る」ことの重要性を実感
五月に作付けした作物のうちで比較的満足できたものは「冬瓜」くらいなもので、他の作物はどにかして「食べられた」と言った状況でした。
例えば大根は直径で五センチ位のものが良い方でした。この対策として九月中旬には荒れ果てていた上を深く堀り返し、たい肥や肥料、石灰を大量に散布しました。
この結果、採れた野菜類を喜んで買っていただけるまでになりました。
現在(1月)は再度土を掘り返し少し休んでいただき、1月下旬から2月にかけてたい肥や石灰を散布し、3月下旬には地元農家で作付けしている八頭に初挑戦するほか、じゃがいも、なす、ビーマン、枝豆、スイカ、かぽちゃ、冬瓜、さつまいも、落花生、ウコンなどの作付けを予定しています。
入所者にとって農作業は過酷な労働ですが自然と向き合っての作業としては重要だと思っています。そして、採れた作物を皆で味わうことの喜びに加え、収穫した作物を販売し、給料に結びつけることも重要です。

 2000年度へ