わくわくの 農園報告2000    猪瀬 佳子
《昨年の反省》            
昨年度の農園活動は、デイケアわくわくのひとつの作業と位置付けられ、主にわくわくの人たちが最低週一回は行く、としてきた。
だが、わくわくの活動と位置付けられたがためか、ぺんぎん村全体としての参加がほとんどなかった。
それを反省して、今年度は、ぺんぎん村としての活動として、農園を改めて位置付けなおした。
《補助金の申請》
昨年から わくわくでは、農園でできた農作物のあまりを紙漉きの材料としていた。
わくわくまで持ちかえって改めて皮むきをしたりしてパルプ化していたのを、何とか農園で作業できないものかと、昨年度の小規模作業所活性化事業助成金で、風力発電機を購入し,農園の更衣室の屋根に取り付けさせてもらった。
残念ながら電力が弱すぎて、ミキサーさえ動かすことができず、農園の夜に明かりをもたらすことに貢献しているぐらいで、パルプ化作業の電源とはなり得ていない。
又、ぺんぎん村のカレンダーの販売を取り扱ってくれているドウコープの市民活動支援金に申請し、支援金を他の市民活動団体とともに受けることができた。これは人件費に使ってもよい助成金なので、定期的に通ってくれるボランティアの方に、わずかだが謝礼を出せるようになったので、ボランティアの方の募集をしてはいるが、なかなか人手は増えず、現在に至っている。
《農園を働き、学び、遊ぶ場に》
前記のように、今年度はわくわくの利用者が主体となった売るものを作るだけの農園活動ではなく、ぺんぎん村のこどもたちやわくわくの利用者より年長の方とかも集える農園になるようにしたかった。
ケナフ畑の迷路作り、農園に行ったときハーブティを飲めるようなハーブを育てる、みんなで芋掘りのできるようにいも類の作付け、染物のできる藍の栽培、等々。結果としては、ケナフは背が伸びすぎて見とおせてしまい、宝探しをやるのが精一杯だった。ハーブは自分たちもたのしんだが、収穫祭の時皆さんにレモングラスティを飲んでもらえた。
芋掘りはみんなで楽しむことができた。藍は、わらじの会の手作り班の方々と合同で、8月の末に生葉染めを行った。
暑い夏の終わり、涼しげな藍色のTシャツが農園にはためいた。
 これからも学校の冬休みの間に 農園で遊ぼう第二弾を行う予定である。
みんな火をつけるのが好きである。今火遊びが自由にできる空間は少ない。
そんな中、農園は貴重な場所である。
ただ火遊びをさせるだけでなく、ルールも教えること、障害があるから、こどもだから危険なことから遠ざけるだけでなく、小さいうちからいろいろな体験をすることが大事なのだと思う。
小さいころ「奪われていた」体験が、できる(障害があろうが、あるまいが、農園で初めて体験する人は多い)場所として貴重なところ。
だからこそ,農園の共同管理ということを大事にしたい。
農園は互いに学びあう場でもある。
職員が利用者に教えるとか、同じ作業所内で教えあうのではなく、他の団体の人、農園ボランティアの人からも学ぶ場。
人との接し方で感心させられる人がいるし、
道具の使い方で見習うべき人もいる(もちろん反面教師という場合もあるが)。
共同管理ということで,自分たちの団体だけで、農園を借りているわけではないのだから、
お互いに関心を持ち合い、お互いに学びあっていきたい。

 そして自分たちの区画の中で 仕事するだけでなく、いっしょに遊びましょうヨ。

《2000年度の福祉農園とぺんぎん村》       仲井 幸四郎
ぺんぎん村デイケアわくわくの2000年4月時点での作付け予定は、
ケナフ、藍、さつまいも、じゃがいも、八頭、ハーブ等を植え、堆肥場を自分たちの畑に作り、
堆肥も自分たちで作ってみるといった所から新年度はスタートした。
二年目ということもあり、昨年との比較もまじえながらの報告としていきたいとおもいます。
まず、作付けに関しては下記のような感じです。
予定通り、とまではいかないにしろ、予定を決めてそれを目指した作付けをしていけたという点では、
昨年より計画的であったと思います。
ただ、作付けをする割合というか、どれをどのくらい作るかという部分においては、少々問題もあるのかと思います。
実際ケナフについては、上段1メートル幅を収穫しただけで、今現在は足りています。
もっとも、パルプの代替えとしての利用以外にも活用はできるので、大きな問題ではないのですが。
いろいろな天災や土の状態などを考えると、これくらいの量は必要だったとも考えられます。
そのあたりの経験を来年度に生かしたいと思っています。
4月 レモングラス、ミント等のハーブを植える。インゲンと絹さやを紙に鋤き込むために植える。ネギを植える。 11月にネギ収穫始まる。
5月 里芋、八頭、さつまいも、じゃがいもを植える。 8月にじゃがいもを収穫。
10月にさつまいもを収穫。
6月 ケナフ、モロヘイヤを植え付ける。 11月からケナフの収穫へ
8月 ウコンと大根を植える。
次に、ぺんぎん村とわくわくの、農園との関わり方について。
デイケアわくわくとしての農園での作業の日数は、夏休みやイベント等により多少のばらつきがあるものの、平均して週一日でした。
昨年よりは多くなったのかもしれませんが、まだ農作業を日常の活動として取り入れるのは難しい状態です。
続いてぺんぎん村ですが、これが一番の問題とも言えます。
ぺんぎん村としての農作業に参加するボランティアの人が少なすぎるのです。
つまり今の農園は、少ないぺんぎん村のボランティアと、週一日のわくわくの作業によってかろうじて保たれているのが現状です。
わくわくの活動といっても知識のある人がいるわけでもないので、時々ぺんぎん村のボランティアに参加してもらっているわけですから、
そのぺんぎん村のボランティアに対する負担が大きすぎるのです。
それに、例えネギや里芋、大根等の作物ができても、収穫をし販売をする手段、販路を探す人がいない。
この問題を解決していかないことには、来年の予定という段階の話もスムーズに進まないと言えます。
もちろんレクとしてのスペースや、イベントのみでも楽しめているのですが、農地としてあんなにも充実している条件をもっと活かしていきたいのです。
農園にはまだ様々な方面への広がりの場、良い意味でのツテである可能性があります。
それを引き出すことが今後の課題だと考えます。
最後になりましたが八月のジャガイモ掘りに参加してくれた小学生の方々の感想です。

じゃがいもほりに行ったこと。  目黒 ひさ子ちゃん
じゃがいもほりに行ってたのしかった。
くぼくんと、おともだちになれてとてもよかった。
虫を発見
カマキリをつかまえて草の上においておいたのに、
草とカマキリがにていて、わからなくなった。
足でカサカサとやったら、ひさ子の足にくっついてきてびっくりしたよ。
こんども、サツマイモ掘りに行きたいな。
行ったらトンボつかまえたいなあー。
ジャガイモほりは、はじめてでした。   久保君
土がくつにいっぱいはいってしまっつたけど、むちゅうでほってしまいました。
ジャガイモの中には、うじ虫がはいっているものがあって、びっくりしました。
ほりおわったあと食べたやきおにぎりが、とってもおいしかったです。
ちかくには、い戸水があり、のめなかったけど手をあらったら、
とてもつめたくて気もちよかったです。
みんなでジュースをのんだり、
やきおにぎりをたべたりしてパーティーみたいでおもしろかったので、
もういちどいってみたいとおもいました。