農園活動レポート
見沼田んぼ福祉農園が開園して  ぺんぎん村 代表 関啓子
福祉農園の誕生のきっかけは、ぺんぎん村と見沼田んぼとの出会いでした。
ぺんぎん村のレク活動の一環として、又 浦和市の見沼を守る運動を進めている方々との交流もあり、春の野草摘みハイキングやゴミ拾いなど、よく見沼を訪れました。個人的にもよく出かけて、春は花見の 秋は紅葉の 冬は雪景色の見沼を楽しんでいました。
そんな中で、見沼を生かしながら ぺんぎん村のテーマ 「誰もが共に生きる地域」の具体的な提案の一つとして福祉農園構想が出されたのです。
障害者のための農園ということでなく、まさに「誰もが共に」自然とふれあい、農を楽しみ、人と出会い、関係を広げていける場、そして障害をもつ人々の自立の足がかりとなりうる場というイメージでした。
農園が開園して半年を過ぎたばかりなのに、第2農園も開設し、農園ボランティアの方の参加もあり、素晴らしい農園になっています。
11月23日の収穫祭には、いわゆる「障害者関係団体」とは全く無縁の「一般参加者」の人達と東浦和駅から福祉農園まで1時間半のミニハイキングを楽しんで参加しました。
今後も 例えば お花見ハイキング+農園での種まきとか、秋の遠足+いもほり といったように、見沼を楽しみつつ農園を利用していければいいなあと思っています。
問題点は日常的に農園にかかわっていける人をどう増やしていくのか、資金的バックアップをどうやっていくのかにあると思います。 

デイケア・わくわく 農園活動報告
作付計画・1年間の見通しなどの確認をきちんとしないうちに始まっていったわくわくの畑仕事は、初年度の今年とにかく手探り状態であった。
そのような中で畑仕事の経験を有するぺんぎん村のボランティアの協力により、この半年間で様々な収穫物を得ることが出来た。
それと同時にわくわく内で作成している紙漉きに利用できるような紙の材料の栽培なども意識的に行ってきて、農園で取れたとうもろこし、モロヘイヤ、里芋などを漉き込んだ紙づくりや、紙のパルプとなるケナフの研究も始めている。
ここでの収穫物は主にわくわくの前で売られており、地域の方々との交流にも一役買っている。
農園の仕事を通じて 草とりなどの農作業自体の大変さと、収穫やレクリエーションなどの楽しさと両方を味わえたらよいと考えており、来年度は農作業に対する意識を改革していき、収穫の時期が分散されるような作付計画を考えたい。さらに、収穫物を『売り物』としていき、わくわくやぺんぎん村の地域での定期的な販売活動を行いたい。
福祉農園全体としては やはり芝生広場でごろりとなったり、土の上に座り込んで草とりしたり出来る場、
つまり 身体に害のない場・安全な場を目指したい。
虹の会の福祉農園 活動レポート
そもそも「虹の会」の農園の活動は、「こういう位置づけでやっていこう」というものがあったわけではなく、「とりあえず借りてみよう」というところから始まったものでした。
そんな感じのスタートでしたが、これまでを振り返ってみての感想は、楽しかったということだったと思います。

農園の活動で、協力していただいた人達
まず、農作業に関して何の知識も経験も持ち合わせていなかった私たちは、バザーなどで協力していただいている方を頼りにすることにしました。
素人が扱うには何を植えたらいいのか、どれくらいの頻度でいくべきなのか等々アドバイスを頂いたり、私たちが農園に行くときはできるだけその方と一緒にいっていただいたりしました。

いろんな人と一緒に作業をしました
基本的な作業は、内輪の人間でやったのですが、一斉苗植えや、枝豆の収穫、さつま芋掘りなどは、
こどもたちや、介助パートで畑好きの人を誘って、イベント的に行いました。
その後は、枝豆を茹でてビールを飲んだり、焼き芋をしたりと、楽しく過ごしました。
また、十月にきた実習生(高等部の生徒)とも、畑の作業をしました。彼も農園へいくのは楽しかったようです。
畑の作業を通して学んだこと いちご会 農園活動レポート
畑に接して最初に感じたことは、土のやわらかさと香りでした。土の黒さ、にぎった感じがとても「シンセン」でした。
土からもらう力のようなものに励まされ、何もわからないまま、ボランティアの好意で頂いた茄子や里芋を植えました。
どうなることかと不安でしたが、畑に来るたびに成長している茄子、きゅうりを見ると、命の不思議を想いました。
食べてみて、自分達の体が自然 の一部を取り込んでいることを実感できました。
 共同作業では、芝刈りをさせていただきました。
芝の緑と 畑をわたる風が心地よく汗をかくたびに井戸水のありがたさを感じました。
日陰で一服は、心が開かれ仲間の笑顔にホッとしました。
いつも、軽作業(室内)をしている私達にとって、畑に出掛けるだけで、視野が広がり心のゆとりも出来ました。
何よりも植物の命に触れることで、自分の命の小ささと、大切さを知りました。
これからも「自然の恵みから力をもらうために畑へと。で出ていきたいと」思います。

  わらじの会・どくだみ荘・らいぶへ