見沼・風の学校2005年 活動報告

「業への回帰」


 

 

 見沼・風の学校は、
 見沼田んぼ福祉農園の若手農園ボランティアによって結成された団体である。

 スタッフの中核は、学生や若い社会人である。その他、中学生を中心とするのうぎょう少年団員、小学生の子どもを抱える親たちなどが活動に参加している。
 農業を通じて、見沼田んぼの保全・活用・創造を図ろうというのが、共通する想いである。

 事業内容としては
・福祉農園の農園ボランティアとしての農園整備事業
・福祉農園内管理地における営農事業
・夏のサバイバルキャンプ

・福祉農園の研究事業としての『見沼学』の発行
・隔月開催の、若者向けの公開講座「農的若衆宿」があげられる。

1、今年度の課題と成果、来年度の展望

 風の学校は2002年に設立された。設立当時の中核メンバーのほとんどが、今年の3月に大学を卒業し、社会人となった。
 一方、他の協議会団体の撤退や、耕作地の縮小により、風の学校が管理する面積は従来の第1農園の管理地に加えて、第3農園のほぼ全域に及ぶようになった。このような状況の中で、新しいメンバーを取り込みながら、農園全体の管理を担うという二つの課題が、今年度の始まりに課せられた。結果として、二つの課題は乗り越えられた。 

 耕作面積の拡大については
農具の有効活用によるところが大きい。スタッフの大分部が、中型耕運機やハンマー・ナイフ・モアー、刈り払い機の操作に習熟した。また、畝立てなどを省力化するために、小型耕運機に培土機をつけて使用できるようになった。
 一方、機械の整備や刃物の研ぎなどのメンテナンスまで、スタッフ全体が意識を持つようになったのも、今年の成果として挙げられる。
 一方、新人の獲得は、埼玉大学などの公的研究教育機関との提携が生まれる中で、達成されるようになった。サバイバルキャンプにおける全学共通カリキュラム「NPOと出会う」のインターン生の受け入れをはじめ、農的若衆宿における社会教育と環境教育のゼミの受入れ、週末の平常作業における「埼玉と出会う」の授業の受入れを行う中で、スタッフとして定着する新人が出てきた。彼らの力によって、作物の周りの草とりなど人の手を必要とする作業が、充分にこなせるようになった。

2、農園整備活動
 農園ボランティアとしての農園整備作業に関しては、平日作業している協議会団体では手の周りにくい、共有地の草刈り、木の植え替えや、芝刈り、圃場の排水改良工事、堆肥や薪の搬入、ハーブ園の整備、堆肥の切り返し、ムロ作りなどを行った。

 新人が、農園を持続可能なものにする「業=わざ」を身につけ、中核スタッフになるという人材育成のサイクルが生まれたのが、今年度の一番の成果であるといえる。来年度は、販売活動、研究活動とも連動させながら、農園に専従職員を実現することにある。そのための事業の整理や、提案など、積極的に行いたい。

3、営農活動
 第1農園を中心に、地力が低下しているというのが率直な印象である。夏場の水不足もあり、夏野菜の出来はあまりよくなかった。またヨトウムシなどの害虫の被害に合い、トウモロコシはほぼ全滅した。
 必要量の堆肥の投入を行うとともに、作物と相性の良いハーブを植えつける「コンパニオン・プランツ」の導入、及び寒冷紗やマルチの導入の徹底を図り、無農薬でも見栄えの良い、おいしい野菜を作りたい。
 営農活動の詳細に関しては、畑の記録がブログ上で公開されているので、以下のURLを参照されたい。
 風の畑ブログ http://minukaze.seesaa.net/

4、販売活動:協議会団体との提携
 第3農園で栽培したサトイモ、ショウガは豊作であった。その結果、収穫された野菜を、販売することで、農園の維持する経費に当てるという、新しい課題が出てきた。
 協議会での議論を経て、ぺんぎん村と共同販売する計画がもちあがった。県庁内のアンテナショップ「かっぽ」を拠点に、各課に案内ビラを配布し注文を受け、配達を行った。結果として120キロのサトイモを販売することができた。休日を中心に活動する風の学校にとり、平日活動する他の協議会団体との提携を強化することは長年の課題であったが、共同管理地で栽培されたサトイモの販売を通じて、実体的な協同作業が実現した。

 来年度は、サトイモばかりではなく、ジャガイモ、ショウガにまで拡大し、ぺんぎん村と協同で県庁での販売活動を行いたい。
 一方、昨年度つくられたハーブ園で収穫されたハーブを使い、ミックスハーブやハーブティーなどの加工と販売が試験的に行われた。
 風の学校の活動は、福祉農園の活動を前提にして成り立つ。単純に人数面だけで考えれば、福祉農園に関わる人間をもっとも増やしてきたのは風の学校である。しかし、現状ではその多くが、農園を利用し、消費するだけであった。
 農園の基本は土作りにある。持続可能な販売を担保できる、しっかりとした土作りを行う人間を増やせるのか、今、風の学校の真価が問われている。

5、『見沼学みぬまなび』の発行 
 見沼田んぼ福祉農園が主体的に発行する研究報告書として、見沼・風の学校が編集して『見沼学』を昨年夏に創刊した。
 行政的な裏づけが曖昧なまま存在する福祉農園には、その活動の意義を実証する作業がどうしても必要になる。このような問題意識を踏まえて、7月に第1号(通巻2号)『見沼学2005夏号 特集 福祉農園の公共性を問う』を発行した。開園以来の行政とのやり取りを記録し、整理することで、これまでの福祉農園の活動を、多角的な視点で検討するための土台を作り出した。現在、須原屋本店(浦和駅西口 旧中仙道沿い)や、陶音、画廊蔵などの見沼田んぼ周辺の喫茶店などで販売されている。

 第二号は2006年2月上旬の発行を目指して、編集作業を行っている。
 今回の特集は『武蔵野見沼 暮らしと仕事が作った情景』として、農園の位置する南部領辻の古老たちの語りを通じて、農業を中核として存在した、見沼田んぼの生活文化を再構成することを目指している。
        
       (事務局長 猪瀬浩平)

6、農的若衆宿の開催
 1月、2月、4月、6月、10月に農的若衆宿を開催した。1月には埼玉大学教育学部の岡ゼミ(社会教育)、4月には埼玉大学教育学部の安藤ゼミ(環境教育)、6月には独立行政法人農業者大学校の1年生、10月には日本サムスンの社員の方々が社長を筆頭に参加された。
 昼間の作業は従来どおりしっかり行うともに、夜の勉強会では地元農家の厚澤さん、岡田さん、フリージャーナリストの中西さんなどをお招きし、質の高い勉強会が開催できた。

7、サバイバルキャンプ2005
 2004年10月からスタートした農的若衆宿の集大成として、今年度は8月上旬の日程で開催した。連日真夏日が続き、心身ともに鍛えられる一週間であった。約15人のスタッフ・少年団員が一週間参加し、全体で約80人ほどがこのキャンプに関わりをもった。
 
今回のサバイバルキャンプはまさに、新しい風の学校の始まりを予感させてくれる一週間となった。
 まずは、サバイバルキャンプから新しく集まってくれた人たちのことがある。
 埼玉大学インターンの受け入れをはじめとして、こんなに新しい人が集まってくれること、そして活躍してくれることは当初は予想していなかった。
 サバイバルキャンプ後の農園活動においても、彼ら/彼女らはみるみる成長し、大いに活躍してくれている。
また、今までいたスタッフも彼ら/彼女らに刺激を受け、活発な動きをすることで、今までとはまた違う風の学校の形が見え始めているように思う。

また、新しい人たちだけではなく、社会人になっていったスタッフの協力も今回は大きかった。途切れがちになりつつある世代間のつながりを、このサバイバルキャンプを通して新しいつながりへと転換することができた。
 そしてなんといっても今回のサバイバルキャンプでは、地元農家の方の多大な協力を得ることができたことが大きい。見沼民俗調査や農家見学、見沼田んぼ昔語りの会といった場所だけでなく、お風呂を借りたり、洗濯機を借りたりといったこまごました部分までご協力をいただいた。本当に感謝してもしきれないくらいである。
 こういった体験を通して、今まで目を向けることのなかった福祉農園の外に視点を当て、またそこに長年住まわれている方々との関係を作り上げていくことによって、私たちの「見沼」は平面だけではない時間軸も含めた広がりを持つようになったのではないかと思う。

特に「見沼田んぼ昔語り会」では、昔から連綿と続く「見沼」というものに触れることができ、驚きと感動を覚えた。今後もこの関係を今後も維持し続けること、そしてもう一歩入り込んだ関係を作ること、これが今後の課題になってくるだろう。
 このように、サバイバルキャンプは風の学校の「次」が見えてくるものとなった。 ただし、何度も言うが、これはほんのきっかけに過ぎない。これからこの関係を深めていくことが重要になってくる。これらの課題を解決するものは、もう日常の中にしかない。その中で私達が一体何をしていくのか。それによって、今回のサバイバルキャンプの持つ意味も、大きく変わってくる。サバイバルキャンプでのきっかけをうまく生かすためにも、精進して土に向かい合っていきたいと思う。
  (サバイバルキャンプ2005実行委員長鈴木拓也)