![]() |
テ−マ 土作りは、ひとづくり。そして農園づくり |
はじめに どくだみ荘の農園活動は、日頃、身体に障害があるが故に、なかなか外に出る機会がない利用者さんに外の空気に触れてもらうために始めたものです。車椅子でも農園に入り、種を撒くことができるように畑の道を整え、そのメンテナンスを定期的に行うなど、障害を持つ利用者さんたちが作物を育て、収穫の喜びを感じられるように環境を整備してきました。そして、それを維持しつつも、多くの利用者さん が農園作業に関われる様、ボランティアの方々と一緒に努めてきたつもりでしたが、実際は実現できないこともありました。 |
2005年福祉農園活動報告 作付け一覧表に沿った作業計画 |
(表・1) 平成17年度どくだみ荘福祉農園作付け一覧表
NO |
種別 |
作付け |
備考(結果) |
1 |
そら豆 |
2月中旬 |
虫に喰われて全滅 |
2 |
じゃがいも |
3月中旬 |
良好 |
3 |
ねぎ |
3月中旬 |
大きくならず |
4 |
キャベツ |
3月中旬 |
大きくならず、刈り取る |
5 |
にんじん |
3月末 |
不作。抜き取る |
6 |
山東菜 |
3月末 |
巻きが悪く虫にもやられ刈り取る。 |
7 |
ブロッコリ− |
4月上旬 |
良好 |
8 |
大根 |
4月上旬 |
大きくならず。刈り取る |
9 |
にんじん(2回目) |
4月上旬 |
大きくならず。刈り取る |
10 |
とんもろこし |
4月中旬 |
例年になく良好 |
11 |
枝豆 |
5月上旬 |
豆の入りと数が少なかった |
12 |
シシト−・ゴ−ヤ |
5月上旬 |
全体的に不作。小さいのが2〜3本収穫。後は腐ってしまい捨てることとなる。 |
13 |
かぼちゃ |
5月上旬 |
2種類作付けしたが、双方とも不作。 |
14 |
にんじん・おくら |
5月中旬 |
不作。抜き取る |
15 |
さといも |
5月中旬 |
例年になく良好 |
16 |
さつまいも |
5月下旬〜6月上旬 |
四分の一程腐っていたが、出来は良好 |
17 |
インゲン |
6月上旬 |
良好 |
18 |
唐辛子 |
7月中旬 |
さつまいも(つる)の下になってしまい全滅 |
19 |
インゲン |
8月上旬 |
作付けが遅かったため出来はよくなかった。 |
20 |
じゃがいも(赤い種) |
8月下旬 |
つぶが小さい |
21 |
だいこん |
8月下旬 |
不作。小さいため抜き取る。 |
22 |
ニンニク |
9月上旬 |
年越し中 |
23 |
ブロッコリ− |
9月上旬 |
作付けが遅かったため出来はよくなかった。(小さいのが4〜5個程度) |
24 |
たまねぎ |
9月中旬 |
年越し中 |
25 |
にんじん |
9月中旬 |
大きくならず抜き取る |
26 |
ミニ大根 |
9月下旬 |
良好 |
27 |
じゃがいも(赤い種) |
9月下旬 |
つぶが小さい |
28 |
ほうれん草 |
9月下旬 |
良好。年内刈り取りを行なう |
29 |
だいこん |
10月中旬 |
年越し中 |
30 |
たまねぎ |
10月下旬 |
年越し中 |
31 |
にんにく |
11月上旬 |
年越し中 |
32 |
たまねぎ |
11月上旬 |
年越し中 |
表のとおり、 いんげん、ブロッコリ−、どうもろこし、ミニ大根は良好でしたが、じゃがいも、キャベツは不作でした。特に、4回も作付けをおこなったニンジンは充分に育たず、途中で抜き取ってしまいました。 みんなで検討した結果、はっきりした原因はわかりませんが、土づくりがよくなかったのではないかという意見が出ました。 |
土づくり 〜どくだみ荘福祉農園における今後の課題〜 |
考えられる原因 ボランティアと担当職員と話し合いをした結果、以下の原因が上げられました。 ・土づくりをする際、肥料をまき1〜2週間程、ねかせるのが理想的であるが、農園に関われる人員と農園で作業をする時間がないため、肥料を撒いたら即、畝をつくり、種まきをしてしまった。 ・虫に喰われた作物があり、それをメンテナンスする時間がなかった。 ・日陰にある畝に作付けした作物が育たなかった。 ・ 作付けが遅い作物があった このことを踏まえ、同じ事を繰り返さないよう2006年は活動したいと思っています。 |
![]() |
![]() |
農園作業 | 収穫良好だったミニ大根 |
2006年の福祉農園活動目標 |
@ 作付け一覧表の作成。それに沿った作付けの実施。 今年も作付け一覧表を作成。それに沿った作付けを昨年よりも計画的にすすめていきたいと思います。そのなかで昨年作付けをしなかったピ−マン、水菜などにもチャレンジしたいと思っています。 A 農園作業日と人員の見直し・担当スタッフの農園に対する知識のレベルアップ 計画的な作付け、しっかりとした土づくりをするためには、週一回の農園活動では限界があるのは否めません。そのためにもスタッフ・ボランティアと一丸となり、週二回活動できるか検討し、実施していければと思っています。そして、一部のボランティアを除き、スタッフも含め、農作業に対する知識が希薄なため、みんなと勉強をする時間を設けたいと思っています。 B 土づくりはひとづくりを実現させるために 担当者からみて、2005年度の最大の反省点は、農園に参加する利用者さんが例年より少なかったことです。毎年恒例となっている収穫祭には参加しましたが、その他は、利用者さん自身が農園活動できる場を与えていなかった感じが否めません。今年度は、そのことがない様にしていきたいと思っています。 |
さいごに ボランティアさんに感謝 |
どくだみ荘の農園活動を語る上で欠かせないのは、ボランティアの存在です。 |