デイケアわくわくの活動2004

 デイケアわくわくは主に知的障害のある方たちの通所施設で、農園部と紙工房部に分かれて日ごろ作業を行っています。
 見沼田んぼ福祉農園はわくわく農園部にとって「働く、給料を稼ぐ場」
自分たちで安全な野菜を生産し、販売した売り上げを自分たちの給与にしています。
 わくわくが見沼田んぼ福祉農園を「働く場」と位置付けて4年。今年度は毎日農園で作業する「農園班」のほか、「ユース」が作業に加わることとなりました。わくわく紙工房班のメンバーの1〜2名が交代で、毎週火曜日と金曜日に農園班の「ユース」(農園での技術を身につけるいわば研修生の様なもの)として作業に加わったのです。
 農園での「ユース」組の仕事は通常の紙工房の日課と違い、労働時間も長くなります。農園の仕事はキツイというイメージもあった為か、ユースのメンバーには戸惑いもあった様でした。実際、今夏の猛暑等が影響し普段の活動と農園での活動を比較すると、農園での活動は体力的に厳しかったようでした。研修生としての立場のユース組の最初の仕事は草取りやボカシ肥作り。これらは野菜を育てる上で底を支える、なくてはならない重要な仕事なのですが、単調であるため飽きてしまう部分もあったようでした。しかし種まきを始めると、数日後自分がまいた種に芽が出たのを確かめてうれしい気持ちになったり、また、収穫した野菜を販売しそれが売れることによって、やりがいを感じたりする人もいるようでした。そのような中で、次第にユースのメンバーにも農園での活動に積極性が感じられる様になりました。
 現在は毎週月曜に契約してくださったお宅にパック野菜のお届け&近所の方への引き売り、毎週水曜に北浦和近辺のいくつかの施設と病院に引き売りをしてまわり、金曜には農園近くのギャラリー喫茶に野菜を置かせていただく&さいたま市役所1階“ピアショップ”で販売。不定期に中華料理屋さんへ卸もしていて、一週間のうちにまんべんなく収穫ができるような体制になっています。昨年はじめた、おからや米ぬか・落ち葉を使ってのボカシ肥、落ち葉堆肥作りも継続しています。作り始めてから一年たった落ち葉堆肥は努力の甲斐がありとてもふかふかに出来ました。
 また、おいしいといって野菜を食べてくださるお客様や、野菜の肥料にするための資材を提供してくださる皆様、多くのボランティアさん達のお陰でこの2年で売上も伸び、農園班の給与を上げてくる事が出来ました。研修生としての「ユース」組の給与も農園班には劣りますが、紙工房より高く設定してあります。野菜を売って給料を上げること、これが私たちの福祉農園で働く第一の目的であり、少しずつですが成果を上げてこられたことを皆様にご報告します。

ところで昨年の報告書にて、今後は余った野菜を無駄にしないよう加工等にもチャレンジしていきたい、と書きましたが、今年は加工に回すことなく野菜を販売する事が出来ました。しかし販売先が昨年より増えた今、逆に言うとわくわくが管理している畑(フル回転させています)全て使っての生産・売上はこれが限界である、とも言えてしまうのではないでしょうか。『稼ぐ』事の出来る農園で働く事が出来るよう「ユース」組は「農園班」への昇格を目指して頑張っているのですが、限界が少し見えている状況であり、そういう意味で、農園において『稼ぐ』ということを中心とした活動を今後どのようにしていくべきなのかという問題も考え始めなければならなくなってきています。

また福祉農園は県が見沼田んぼを守るために農園協議会に管理を委託したものであり、自分たちの土地というわけではありません。
 農園が持続可能なものとなるために私たちがすべきことは、自分たちの管理すべき畑をきちんと“畑として”守っていくことだと思います。 耕作放棄地が増えて問題になっている中、私たちは自分たちの給料を自分たちで稼ぎながら、同時に見沼の環境を(畑を畑として維持させることで)守っていることに誇りを持ってやっています。
 今後も大変なことは多いかとは思いますが、色々と模索しながらやっていきたいと思います。


ぺんぎん村の活動 2004

はじめに
 ぺんぎん村は 1986年3月に生まれました。それ以前から普通学級に障害のある子供を通わせている親たちの会に、親として、ボランティアとして参加していたメンバーが、親とか家族だけでなく みんなで「共に生きること」を考えていこうと集まり始まった活動です。

2004年の活動
 ぺんぎん村としての福祉農園は、障害者のための農園ということでなく、まさに障害のある人も無い人も、子供も大人も、「誰もが共に」自然とふれあい、農を楽しみ、人と出会い、関係を広げていける場にしよう、ということで、一般の方を対象に「サークル農園」と「農園であそぼう」という2本の企画を柱として活動をしていました。それぞれ家族が対象であることは変わらないのですが、「サークル農園」ははじめて農作業を体験する方のため、一種類の野菜の植え付けから収穫までを体験する&ゲーム等を使って農園を楽しんで知るいわば入門編、「農園であそぼう」は何度か来ていて慣れている方対象という位置づけでした。
 ただこの形で2年やってきて「サークル農園」だとどうしても、ぺんぎん村の「スタッフ」と「お客様」、という関係から抜け切れないように感じていたため、今年度は「サークル農園」をなくし、ぺんぎん村や福祉農園をよりよく知ってもらうために過去ぺんぎん村の企画に参加してくださった方を中心に声をおかけしてスタートさせました。将来的には「スタッフ」が色々と準備をするのではなく、参加者皆で何をしようか考えてわいわいと色々遊んだり、作業したり出来る関係にしていきたいと思っています。
 ということで今年度はじゃがいも・里芋植え付け、遊びパン焼き、手打ちうどんを食べる会、じゃがいもの収穫、夏野菜の収穫・とりたてを食べる会、里芋の収穫と味噌汁作り等を楽しんで来ました。
 ぺんぎん村が思う、「福祉農園を持続可能にするために」することとは、このように農作業を楽しみ、農園を楽しむことで、福祉農園や見沼田んぼが好きな人たちの輪をたくさん作って、自然と農園・自然を守っていく・守りたい、という心を育てていくことだと思います。

 ゆっくりとステキな人間関係を広げていきたいです。