見沼・風の学校2004年 活動報告

 見沼・風の学校は、見沼田んぼ福祉農園の若手農園ボランティアによって結成された団体である。
スタッフの中核は、学生や若い社会人である。これに加えて将来のスタッフ候補という位置づけで、小学校高学年以上の農業に情熱を持つ子どもを「のうぎょう少年団員」、のうぎょう少年団を卒業した中学生を「中学生団員」としている。
少年団員の保護者の中にも、営農活動にボランティアとして参加する人がいる。

 農業を通じて、見沼田んぼの保全・活用・創造を図ろうというのが、共通する想いである
 この
1年は、イベント(=非日常)中心の運営に対して反省し、農業の持続性や日常性について考えさせられた1年だった。

 事業内容としては
・福祉農園の農園ボランティアとしての農園整備事業
・福祉農園内管理地における営農事業
・子どもを対象にした環境教育事業(少年団事業)
・夏のサバイバルキャンプ

・6
月のダジャー・モンスーン・コンサートがある。

今年新たに始まった事業としては、
・隔月開催の農的若衆宿
・福祉農園の研究事業としての『見沼学』の発行がある。

 
日常活動は、主に週末に行われている。福祉農園代表の指示の下に、農園整備作業を行うとともに、福祉農園内の風の学校管理地(風の畑)での営農活動を行っている。


 今年の上半期において、風の学校内部での少年団事業が突出するという問題が起こった。
 子どもの受け入れに重点を置くあまり、本来やるべき農園整備作業が疎かになってしまったのである。その結果、近隣の農家から「雑草が多い」という苦情すら受けるような事態を招いてしまった。また子どもの受け入れに関しても、大人として農業をしっかり教えるのか、それとも単に子どもを楽しませるだけなのか、位置づけが曖昧になっていた。

 危険な道具を使って、真剣に作業を行う福祉農園において、作業になれず、危険予知も未熟な「子ども」という存在は相容れない部分を多く持つ。その点の「覚悟」が運営サイドでなされないまま、「かわいい/楽しい」という論理が先行し、なし崩し的な受け入れを続けた結果、近隣の農家や福祉農園に対して、また子どもやその保護者にも迷惑をかけてしまった。 
 これらの点を反省し、夏以降に軌道修正を行った。「農園ボランティア」としての役割を再確認し、農園整備作業や営農活動に集中した。これを受けてなされたサバイバルキャンプも、夏の暑い盛りに、朝から晩までしっかり働き、良い汗を流し、おいしいご飯を食べる、という基本に立ち返ったキャンプになった。
 低学年以下の子どもの受け入れは月一回の公開講座のみとし、少年団員は本人が自覚的に営農活動に参加する意思と情熱をもつことを用件とした。指導をする−受けるという関係ではなく、一緒に農園をつくっていく仲間として位置づけ、そのための条件を定めたのである。団員の中には、自転車やバスを使って、一人で農園にやってくるようなった子も出てきた。また大人の指示を待たず、自分達の管理地の草取りを始める子も出てきた。
 現在の課題としては、風の学校の創設メンバーのほぼ多くが今年度で大学を卒業してしまうことにある。これは農園整備の実働部隊である、農園ボランティアの流出ということで、福祉農園にとっても大きな痛手である。
 このような問題を受けて、農業や環境の問題に関心を持つ、首都圏の若者を対象に、10月から隔月開催の公開講座として「農的若衆宿@見沼田んぼ」を開催している。
 
12月の二回目の開催時には50人以上の参加者が見られた。
プログラム内容は、
 昼間は農園内での作業、夜は見沼田んぼに関する勉強会という形で、心身共に見沼に染まるものとしている。今後、農的若衆宿の参加者の中から、スタッフとして農園活動に参加する人間が
1人でも多く出てくることを願っている。
 来年度は協議会団体の管理地が移動がすることもあって、農園ボランティアとしての風の学校の管理地は第3農園のほぼ全体に及ぶことになる。
 どのような作物を植えるかばかりではなく、育った野菜をどのように売るのか考える必要がある。
休日だけでは作業が追いつかない部分も出てくるだろう。現在は主に休日中心の農作業になっているが、今後は少年団員の保護者の方にも協力を願いながら、平日の作業体制を確立させたい。

 手を加えた野菜が一番おいしい。土壌管理や自然農薬の利用など、営農技術をさらに向上させ、何より手数を増やし、よりおいしい野菜をつくるとともに、自慢の野菜を農園の周りで売ってお金にすることを目指したい。
 風の学校の活動は、福祉農園の活動を前提にして成り立つ。単純に人数面だけで考えれば、福祉農園に関わる人間をもっとも増やしてきたのは風の学校である。しかし、現状ではその多くが、農園を利用し、消費するだけであった。この中からどれだけたくさんの人間が、福祉農園のリスクと問題意識を共有し、一緒に農園をつくっていく仲間となれるのか、風の学校の真価が問われている。

1、農園整備活動
 農園ボランティアとしての農園整備作業に関しては、平日作業している協議会団体では手の周りにくい、木の植え替えや、芝刈り、暗渠工事、ハーブ園づくりなどを行った。農園の営農条件の向上を図るとともに、憩いの空間作りにも留意した。夏の暑い日でも、冬の寒い日でも、ほぼ毎日フル稼働している福祉農園において、日陰や風除けが確保され、リラックスできる空間は、安全面・健康面を配慮する上でも重要である。

2、営農活動
 今までの風の畑は、種の植え付き時期や収穫適期を逃すことが多かった。しかし今年度は、中心メンバーが積極的に畑作業を行ったこと、農業者大学校から新たな農園ボランティアが加わったことによって、飛躍的に営農技術が向上した。今後は、自分達が作った野菜をしっかり食べるだけではなく、余ったものをしっかり売るための工夫が必要になってくる。
 その前提条件として、保冷技術の向上が重要である。現在、福祉農園内に穴を掘って急造でムロを作っているが、地下水位が高いため保存に適した場所ではない。本来見沼田圃の農家は、台地にムロをつくっている。非農家で、農的なバックヤードのない私たちが福祉農園のような大規模な畑で耕作するためには、保冷庫などの農業設備がどうしても必要になってくるだろう。
 営農活動の詳細に関しては、畑の記録がブログ上で公開されているので、以下のURLを参照されたい。
 風の畑ブログ http://minukaze.seesaa.net/

3、『見沼学みぬまなび』の発行
 見沼田んぼ福祉農園が主体的に発行する研究報告書として、見沼・風の学校が編集して『見沼学』を昨年夏に創刊した。
 行政的な裏づけが曖昧なまま存在する福祉農園には、その活動の意義を実証する作業がどうしても必要になる。今後、農園推進協議会のメンバーにも協力を願いながら、福祉農園の6年間の活動を、学際的な視点で整理・検討し、農園の外に向けて発信していきたい。次号は、今年3月に発行予定である。こちらの簡略版は、以下のURLでアクセス可能である。
農的若衆宿ホームページ http://www.h4.dion.ne.jp/~minukaze/framepage1.htm

4、サバイバルキャンプ2004
 今年度は8月上旬の日程で開催。連日真夏日が続き、心身ともに鍛えられる一週間であった。約15人のスタッフ・少年団員が一週間参加し、全体で約80人ほどがこのキャンプに関わりをもった。
 今年度は福祉農園での農作業を基本にすえながら、「見沼」の環境に目を向けることに力点を置いた。見沼の田んぼや斜面林、代用水などの多様な機能を見て考え、そこでの人との出会いを通じて、参加者それぞれが「見沼」について深く考える一週間とした。
 具体的には、毎回共同で活動をするグラウンドワーク川口や大宮カヌークラブとの交流(見沼自然の家にて田んぼの草取りや笛作り、代用水にてカヌー体験)に加え、今年度は浦和西高校の開放講座から生まれた「西高斜面林友の会」や、見沼田んぼ内で農業を営む浅子さんを講師として呼ぶなど、見沼での関係性を広げていった。
 また、昨年度雨でほとんどできなかった農作業は、農作業時間は全員がそれに集中することと、朝の比較的涼しい時間帯に「朝作業」として毎日定着させることによって、作業効率や生活リズムが随分と捗った。