2003年度 わらじの会活動報告

 わらじの会は越谷・春日部を中心に26年前から活動しています。
 現在、身体障害者通所授産施設「くらしセンター・べしみ」
/
デイケア・パタパタ / ぶてぃっく・ぶあく / 生活ホーム・オエヴィス / 生活ホーム・もんてん / 黄色い部屋 /
わら細工
/CIL
わらじ / の8つの場を中心に活動しています。
 農園へはこれらの場に関わっている人や普段わらじの活動には参加できない人などが月4回に分かれて行っています。
1月   初のわらじ内農園会議。普段農園へ行っている、べしみ /パタパタなどの人たちが集まり、年間の作付予定の話し合い。わらじ内農園会議は2ヶ月に1回行うことになりました。この会議をするようになってから、引継ぎや連絡が取れるようになりました。
2月  今年はとにかく耕運機をよくかけた1年でした。また、畑の端に通路を作ったことで車椅子の人たちも畑に入ることが出来るようになりました。じゃがいも・男爵3 kgとあかめ3kgを植えました。
2月、畑を始めたから初めてわらじの畑が畑らしく見えた月でした。
3月 初の試み「寒冷紗」。苗木で買ってきたブロッコリー /きゃべつ、種まきした小松菜/にんじん/かぶに寒冷紗を掛けました。
4月 さといもの定植。さといも3 kgとやつがしら1.5kgをうえました。じゃがいもは順調に成長していました。
5月 4月に定植したさといもが芽を出し、じゃがいもは花が咲きました。3月に苗木を植えたきゃべつを収穫。ブロッコリーは花が咲き失敗してしまいましたが、きゃべつは大成功。 10個のうち1つは収穫したその場で試食。甘くておいしかったです。残りの9個は1つ150円で販売しました。春先に種まきしたカモミール/ラベンダーも収穫。   べしみとしての農園への関わりは曖昧だった。そこで日にちを設定し、きちんと継続していこうという思いから月1度、第1水曜日に行くようにした。しかし、水曜日はべしみ通所者が少ないという問題から生活ホームの水曜日の活動である「どこどこ」とリンクさせて活動するようになった。それが軌道に乗り、月1回ではあるが何とか継続していけるようになった。自分たちが種を蒔いたものが、徐々に大きくなり、収穫する !という経緯をメンバーで共有できたのは大きかったように思う。今年も多くの通所者・関係者を絡めて一緒に農園へ行くこと!を目標にやっていきたいと思う。欲を言えば、採りたての無農薬のおいしい野菜を、通所者が参加している市役所販売や外に出て行く販売活動などとうまく絡めて(そうすることで農作業には参加できないが、販売というまた違った形で農園に関われる人も増えるし)自分たちが作ったものを売る楽しさ、食べてもらう楽しさにつなげていけたら…と思う。また、福祉農園で会える他団体との交流も大切にしていきたい。
            身体障害者通所授産施設 くらしセンター べしみ職員 田島健太郎
6 月・7月・8月 2月に植えたじゃがいもを2ヶ月かけて収穫。昨年1回で収穫し、売り切れなくなってしまった反省をいかし、今年は時期をずらして植えたので収穫の時期もずれ、長い期間販売することができました。春先に種まきしていた、いんげん / にんじんなども収穫。さといもも無事に成長中。とうがらしも赤くなり初めました。雑草が多くなる時期なので、必ず草取りをした2ヶ月でした。
9月 8月に種まきしていた山東菜も大きくなってきました。収穫まではまだまだですが、昨年と比べると順調に成長しています。綿も実をつけ始めました。はじけて、中の綿が見えてきたら収穫です。
生活ホームの入居者が農園へ関わるようになったのはべしみ職員からの声かけがきっかけでした。
 もんてんの入居者である石井由佳さん・白倉清美さん。オエヴィス入居者の橋爪静佳さんと生活ホーム職員とべしみ通所者と職員で行っています。農園では色々な野菜を育て、成長した野菜を自分たちの手にするという貴重な経験が出来ていると思います。今後は収穫した野菜が自分たちの食卓に並べられるようにできたらいいと思います。
                        生活ホーム オエヴィス職員 村田 ひろみ
10月 1回目のさといもの収穫。2〜3株を試しに掘ってみました。出来は良いようです。
11月 べしみの声かけで、さといもの収穫と昼食会を開きました。この日はべしみ通所者・べしみボランティアの方など総勢 30名ほどが参加しました。さといもの収穫と小松菜/かぶ/春菊などの間引きと草取りをした後、みんなで持ってきたお弁当とすいとんを食べました。天気の良い1日で作業もはかどりました。
 収穫したさといもは販売活動に持って行ったり、わらじの会内のお店で一袋1kg250円で売りました。やつがしらの茎も売り、9000円近くの売上げになりました。

12  綿が咲きました。幹を成長させすぎたためか、実に栄養がいかず、実はなったものの咲かずに小さくなってしまったものが大半でした。しかし咲いた綿はとてもきれいでした
 
土いじりは苦手なわたしですが、もんてん・オエヴィスの入居者の方と農園に参加しました。暑い日は「暑いと言ったら罰金」などと言いながら収穫したり、草取りをしたり…。
 その場にいた他団体の方からおすそわけの野菜を頂いてその場で食べたり、普段味わえない体験をさせていただきました。           生活ホーム もんてんパート職員 山越 信江

 昨年の春、綿の苗を植えた。当時、ひとつ心配事を抱えていた私はその苗に想いをこめて土をかけた。夏に花が咲き、心配事が笑って話せるようになった秋、ぷっくらとした実がなり、その中から白い綿毛がのぞいているのを見た。願い事が叶ったような瞬間だった。 
                         生活ホーム もんてん職員 田島 まさ
見沼農園に関わって。 私は名ばかりの農園隊長であるが見沼農園へ行き、仕事をすると恐ろしく体力を消耗する。しかし、農園の仕事の報告で色々勉強させていただきました。   
                            べしみ通所者 藤原 篤哉
他にもこんなことがありました。
  ねぎに赤い斑点を発見 !!わらじの畑に植えてあったねぎ全部が病気になっていることが判明。健太郎さんのお友達で、岩槻で農家をしている中村直貴さんに相談したところ、全て抜いて、土も消毒しなければいけないとのこと。そこで中村さんにも協力してもらい、土の消毒。消毒するとは、バーナーで土を焼き、耕運機をかけ、また土を焼く。これを何回か繰り返し、最後に黒のビニールをはり、数ヶ月そのままにして置くことです。バーナーは中村さんが持参してくれ、中村さん指導のもと、作業しました。現在、消毒した跡地には、かぶ・だいこん・小松菜が植わっています。

わらじの畑を手伝ってくれる方増えました。
古島恵美子さん。 (通称しじみさん)以前わらじで専従していた方です。手伝いに来てくれませんか?と声をかけたところ快く受けてくださいました。渡辺さん。わらじの会報を見て連絡をくれた方です。引続き手伝ってもらえたらと思っています。

  03年度はそれまでの反省を生かした畑づくりとなった。同じ種類のものをたくさん植えるのではなく、何種類かの作物を少しづつ作ることにした。同じ方向に植えるのではなく、作物ごとに、互い違いに植えて、芽が出る前でも何が植わっているか分かるようにした。春には寒冷紗で作物を覆うことを覚えた。昨年、じゃがいもを15キロ植えてしまい、しかもいっきに収穫をしたので作物の嫁ぎ先に四苦八苦した。作業がなくても、外に出たついでに畑の様子を見に寄った。まぁ、作物が可愛いと思えること。
  わらじの会の活動の基盤を作ってきた人たちは越谷市の農家出身者が多かった。「昔は、庭で綿繰りをした」と、機械化される前の農家の中での障害を持つ人たちの役割を伝え聞いていたので、再現したくて綿を植えた。綿を種から植えて芽を出させ、畑に植え替えた。しかし、その後の面倒の見方がよく分からなかったことや、夏の暑さが足りないせいか、できはいまひとつだったけれど…。
 いつか、田んぼの中に建っている生活ホーム「オエヴィス」の縁側で、近所の年寄りに指導を受けながら綿繰りをし、糸に仕上げ布を織り、手作り品を作るという夢を実現するめに綿の勉強をしようと思う。
                                      (わらじの会 今井 美和)


 手作り工房はデイケア・パタパタの活動のひとつで、障害者メンバーと裁縫が好きな近所の主婦の方たちが集まって、さき織りや藍染め、刺しゅうなどを行なっているグループです。手作り工房では月1回、第4火曜日に農園へ行っています。農園ではハーブや藍を栽培し、藍染をしたり、ラベンダー入りのクッションを作って販売しています。手作り工房では月に1度しか農園へ行くことができないので、その1回を楽しみにしています。
                            ( デイケア・パタパタパート職員 巽 孝子)

   2004年度へ