デイケアわくわく 活動報告2003

デイケアわくわく は主に知的に障害がある方々の通所施設で 
「障害のある人もない人も地域で共に生きることをめざす」
ぺんぎん村を母体とし、
199710月に認可を受け発足しました。農園が開園して5年、農園とわくわくの歩みを振り返ってみました。

模索の年 − 1999年(福祉農園開園)
 わくわくの作業の一つとして 畑を位置付け、月平均2〜3回の作業を行う。
 手探り状態ではあったが、畑仕事の経験を有するぺんぎん村のボランティアの協力により様々な収穫物を得、わくわく前にて販売も行った(年間売り上げ約6万円)。
 わくわく内で作成していた紙漉きに利用できるような紙の材料の栽培なども意識的に行い、農園で取れた野菜を漉き込んだ紙づくりや、紙のパルプとなるケナフの研究も始めた。
 紙漉きや、染物等に使う材料・素材を育てたり、レクリエーションの場として農園を位置づけていた。

 農園の仕事を通じて、草とりなどの農作業自体の大変さと、収穫やレクリエーションなどの楽しさと両方を味わえたらよいと考えており、来年度は農作業に対する意識を改革していき、収穫の時期が分散されるような作付計画を考えたい。
 さらに、収穫物を『売り物』としていき、わくわくやぺんぎん村の地域での定期的な販売活動を行いたい。
 福祉農園全体としては、やはり芝生広場でごろりとなったり、土の上に座り込んで草とりしたり出来る場、つまり身体に害のない場・安全な場を目指したい。
1999年度報告集より)

いろいろな人が集える場に − 2000年
わくわくのメンバーが作業し、売るものを作る(働く場として)だけの農園でなく、いろいろな年代の人が集い、遊び、学べる場にしよう。共同管理であることを活かして、ここに集う人たちがお互い交流し、学びあおう。→ 作付けを、芋ほりや染物イベントが出来るようなもの中心とし、ぺんぎん村としての活動を復活。わくわとしては平均週1日の作業を行い、年間売り上げは約4万円。

農園に対する位置づけが変わった − 2001年
農園を軸とした事業体を作る試みの年(農園をわくわくの活動の中心に、働く場をめざす)となる。
→ 農園専門の職員を雇用、農園活動を主にするわくわくの利用者2名とともに週34日作業。
他のメンバーも最低週1日の作業を行うことに。
販売を意識しての作付け計画、6月より近所の方への配達販売(パック野菜・契約方式)を開始。
売り上げ 約37万円。

農園本格始動 − 2002
園専門の職員を新たに雇用、農園専門のわくわく利用者2名と共に週5日作業。
技術をつけるため、大勢で作業をするのではなく、農園で作業する利用者を固定し、他の利用者は月1日の共同作業日のみの作業。わくわくの作業を「紙工房」「農園」二本化とする。

野菜販売先もパック野菜に加え、わくわく近所の公民館等不特定多数の方への販売・自然食品店や中華料理屋への卸等、販路を拡大。同じ農園協議会の加盟団体「どくだみ荘」さんにも訪問販売を開始。売り上げ 100万を超える。

質の向上を目指して − 2003年
農園付近の神社、野菜を引き売りしている団地のものをいただいて落ち葉堆肥を作成したり、もみがら灰を料理屋さんからいただき、土作りを開始。ぼかし肥作成。
とうがらし、にんにく、お酒等を用いての自然農薬(ボランティアさん作成)
味だけでなく見た目も良いものを作るため、虫取りにも力を入れるさいたま市の野菜講座に参加
 わくわく紙工房でお世話になっている農園付近のギャラリー喫茶に野菜を置かせて頂くようになる。
(喫茶のお客様向けに用意。朝収穫して届け、夕方残ったものを受け取りに行く)
他団体のボランティアさんのご協力で、その方のお住まいの団地での販売開始。
毎週月曜の公民館に加え、4月より近くのコミュニティセンターにて毎週木曜の引き売りも開始。
わくわく近辺の団地で、(野菜のある時期のみ)前日ビラを配ってお客を集めての引き売り開始。
今年度売り上げ見込み(
115万円)

2003年度は努力のかいがあり、昨年度より比較的質の良い野菜が出来たように思います。
種の蒔き床も今まで利用者の方に三角ぐわを使っていただいていたものを棒を土に押し付けて筋を作る方法にしました。そのようにしたことで、蒔き筋のでこぼこが無くなり、利用者の方にとってもやりやすくなったようです。

作付け関係では、昨年のような売り切れない野菜を減らすために種まきの量を控えたことが逆にマイナスになってしまいました。販路を広げたのに反して出来る野菜が減ってしまったため、引き売り先での野菜がほとんどない、という状態がありました。来年度売り上げをもっと伸ばすには品数(お客様の選ぶ楽しみ)を増やして、不特定多数の方に販売し、一度の引き売りで1万円近くを売り上げることを目標にやっていくことだと思います。

いろいろな方と新たに出会い、またお世話になった年でもありました。
米ぬか・おから・もみがら灰をいただいたお米屋さん・お豆腐屋さん・料理屋さん。落ち葉をいただいた農園近くの神社や団地(掃除をされている方にお願いをして夕方取りにうかがった)、新しい販売先の方々。団地では野菜の販売も始めたので、自分たちの団地の落ち葉が堆肥になって、目の前の売られている野菜になる、という小さな循環ができ、より野菜に対して親しみを持っていただけるようになるのではないかと思います。他にも学生のボランティアさんが農園に継続して来てくださったり、農者大の学生さんが研修として農園を訪れ、約半年間わくわくと共に作業をしました。昨年同様中学生のスリーデー・職業体験も受け入れました。

 わくわくは農園部と紙工房の部に分かれて日ごろ作業を行っており、事業収入は主に野菜販売からとなっています。そのような中、見沼田んぼ福祉農園はデイケアわくわくにとってまず第一に「働く場」です自分たちで生産し、販売した野菜の売り上げが自分たちの給与になっています。

 農園活動に力を入れ始めて2年目の2003年度には農園専門の利用者の給与を上げることが可能となりました(前年度に比べ月当たり4000円程アップ)。将来的に自立可能な収入を自分たちで稼ぎ出すことが出来ること(=給料アップ)を目指していますが、現在の給与は多い方で月1万円を越えるのがやっと。年金と合わせても8万円ほどであり、自立して生活するにはまだまだ、というところです。

開園5年目の今年、わくわくとして畑をやってきて、課題も見えてきました。
 一番売り上げが望める野菜生産ですが、毎日の畑仕事は体力的にも過酷で、わくわくの利用者皆が関わることのできるものではありません。現在は「販売」という形で他の利用者は関わっていますが、今後は加工が出来る場所を確保し、将来的に「加工品を作り」、「販売する」ことも仕事のひとつとして成り立つようにしていきたいです。ただ、作らないと売れないわけで、人手があっても畑の面積に限界があり、これを最大限に活用(生産)することが出来るようになった後、どうしていくのかを考えていかなければならない時期に来ているのではないかと思います。
 その一つの方法として、この5年間農園でやってきた実績を活かして外(例えば農家、生協など)に働きに出ることがあります。一般就労がなかなか難しい世の中なので自分たちで働く場・仕事を作ろうとしているのではありますが、チャンスがあれば私たちの活動を知っていただく意味でも、どんどん外に出て行きたいと思います。
 もう一つの方法として農園全体を事業化する、ということも考えられます。2002年度、協議会加盟団体の一つ、虹の会と将来的に事業化、ということも考慮に入れつつ、その試行段階としての共同生産・作業を試みました。これが上手くいって農園全体で共同で作付け出来るようになれば、一品種あたりの区画が広くなり、手入れもしやすいですし、連作も防ぎやすくなります。各施設地元のつながりもあるので販売経路も広がるでしょう。しかしこの時はお互いの農園に対する関わり方が異なるため、残念ながら次の段階に行くことは出来ませんでした。
 福祉農園の良いところは色々な団体が集まっているところです。それぞれ農園に対する関わり方は違いますが、お互いが尊重しあい、助け合ってやってきています。しかし、見沼の自然を守り、農園を障害のある人もない人も色々な世代の人たちが集い、働き、学び、遊ぶことのできる永続的な場にするためには、難しいことではありますが、このような方法もあるのかと思います。

ぺんぎん村・わくわくの目指す農業は
「障害のある人と共に働く」農業です。

 狭い施設の中ではなく、人里離れた山の中でなく、
 首都圏の中の見沼田んぼ という地域の中で働いている私達は、
それだけ多くの人にこの姿を見て知ってもらうことができます。
 そして幸せなことに、私たちの活動には多くのボランティアの方が関わってくださっています。

 農園近隣の方々をはじめ、いろいろな方に支えられています。食べ物という人間の生活には欠かせないものを通じ、20年近く昔から関わってきたこの大好きな見沼田んぼを守りながら、今後もさらにたくさんの人と出会い、いろいろな人と関わっていきたいです。