のうぎょう少年団員からの報告

のうぎょう少年団2003を振り返って 前久保 諒(新座市 小6)
 のうぎょう少年団は、1年でものすごく進化した。今年は、雨の中のサバキャン、コッペさん渡米などのいろんなことが起こった。

1.春、雑草ぬき
 3月にのうぎょう少年団は、雑草ぬきとジャガイモの植付けから始まった。幸宏部長の「部長」も定着してきたし、アッキーの大学合格もこの頃である。そして、第2農園に井戸が誕生。これは、野火止軍団多数スタッフらで掘った努力の表れでもある。
この頃だろうか、龍さんやコブさんも農園にやってきた。4月、5月と雑草ぬきは続く。飽き飽きしながらも続けた。スムーズに行かない子どもらの雑草ぬきにどれだけスタッフは困っただろうか。
 この後芝刈りとその刈った芝集めがあるのに。
この頃植えたジャガイモやサトイモは、その後皆で食べた。あれはおいしかった。春は、農園に色々な色を放つ。桜にしろ、野草にしろ、農園では沢山の色を放った。その頃、部長らは中学生へ。
 のうぎょう少年団内では、他に、第3〜第2農園間の水路拡張をした。泥まみれになって「ハマった〜〜〜!!!」と叫ぶ。掘っては行くが、泥はそんな事はおかまいなしに、掘った部分にやってくる。これが楽しかった

2.春から夏へ、トレキャン
 春は雑草ぬきだったが、これからになると、刈った芝を集める作業になる。雑草ぬきに比べてはまだいいが、やはり暑さに耐え切れずにすぐ飽きて、しょっちゅう休む。暑さとの戦い、今ここに戦いの火蓋は切って落とされた。
 春に植えたジャガイモが育った。近くで腰をおろし見てみると、もうジャングル。所狭しと葉が、茎が、土を覆う。一部ではジャガイモの花が咲いている。
 6月21日、トレーニングキャンプである。丁度自分は池袋でピアノの作曲に関する講座だったので、よくは知らないが、いろいろあったみたいだ。刈った芝を一ヵ所に集め、寝床を作った。そこに、ビニールシートで屋根の部分を作り、随分と大きいテントができた。そこで寝た時は、何かとウキウキした。
そして、トレキャンの後には、ダジャーがあった。
 7月、もう夏だ。とても暑い。が、写生会を行なった。皆野菜の絵を黙って真剣に書いていた。そして、のうぎょう少年団一番の行事、サバイバルキャンプが始まる。
3.夏、サバイバルキャンプ
 8月15日、大雨の中やってきたのは農園。
しかし、何かが違う、加田屋川だ。いつもとハッキリ水位が違う。川を挟んで向かいの畑にあったサトイモは、葉だけしか見えなく、カモがスイスイ泳いでいる。農園ととなりの畑の境にあった各水路は、いつも水が流れていなかったがこの日はもう大荒れ。雨は強く、激しく、縦に斜めに襲いかかる。半分道路は水没している。臨時で保護者会が行なわれた。子どもも、夜は吉田テラスへ避難することに。薪のつきも悪く、とにかく波乱万丈と言った所だ。どんな1週間になるか、想像がつかなかった。
 夜、吉田テラス内では、ニュースと一日を記録したビデオを見た。どうも、関東にこの大雨が降っているみたいだ。
 8月17日、丁度のうぎょう少年団の日でもある。この日は曇。そして、カヌー講習である。
 総寺院前で練習。用水路はカヌーで混雑している。まるで行列の中に石を置かれ群がるアリたちのようだ。午後になると、ハウスにて見沼代用水についての勉強会がおこなわれた。これは勉強会に出ていないが、見沼代用水は4年生の社会のテストにもでてくる。新座であろうが。自分達は新座に野火止用水がある。さいたまには見沼代用水がある。
 いろいろ質問し、バナナをもらった。その後は、ついに総寺院からのカヌー下りである。どうにかコツをつかんだ自分はグループを離れてしまう。後からゆったりと大野君やタクトらがやってくる。地上から見る風景と水上から見る風景とは全く違う。これを野火止用水でもできればいいのだが、何しろ野火止用水は狭い。農園はいいな〜とつくづく思う。
 8月19日、加田屋川のゴミ問題についてのレクチャーが行なわれる。何かと農園のすぐ近くだが今回はその不法投棄について話したり観察したりする。午前中に、加田屋川の水を採取し、COD値、NH4値などを調べる。とても悪い結果となった。

 午後は、上流と下流に分かれて、それぞれ視察に行き、そして発表した。悲しい現実を知った。これからの農園のことも考えながらこんな1日は終わった。
4.秋、コッペさん渡米と収穫祭
 知らないうちに、自分が「隊長」と呼ばれることが一部定着してきたみたいだ。そんな9月・10月、ここに事務局長のコッペさんはいなかった。そう、渡米である。テロの危険もありながらアメリカへ旅立っていた。9月ののうぎょう少年団は雨で中止。10月に持ち越された。
 その10月、サトイモ堀や薪割をした。サトイモの茎を鎌でスパーン「武蔵だーー!!!」実にやりたかっただけである。
 そして、金太郎ことゆーじが薪割り講座を開始。スパーンスパーン薪や竹を切っていく。これが快感だったヤツもいた。モットやると言うヤツもいた。1発で割ったヤツもいた。秋深まる中、いろんな事をやった。
 11月、収穫祭。のうぎょう少年団も、駐車場の誘導などをやった。大勢の人が集まり、芝生に声が交差する。演奏会あり、報告あり、とてもにぎわう。
 これからのうぎょう少年団は2004ヘむけて発進する。クリスマスプレゼントとしてもらった第三農園の土地区画を使い、どんな畑ができるのか、さあ、行こう!
「風の学校」によせて 前久保 静 息子(諒・格也、小6・小4、新座市)
 また事件が起きました。長崎で。ちょうど上の子が生まれた90年代から少年犯罪は深刻化しいているとのこと。
 子どもを持って、私が最初に子育ての先行きに不安を抱いた事件はオウムでした。事件の報道でTV画面に映し出された大人たちは最高学歴の持ち主ばかり。心の隙間に入り込む新興宗教。なぜ?
 当時から早期教育の弊害、戦後教育・高度成長・学歴社会の行き詰まりと、誰もが盛んに口にしながら、教育産業は益々はびこるばかりで、学校教育はどう変わったのでしょう。ゆとりの教育、心の教育、生きる力、総合学習。それっていったい何?そして、むしろ起こるべきして起こった、神戸、バスジャック、沖縄、長崎、、、
 我が子が被害者にもなるが、加害者にもなり得る怖さがすぐ隣にあると気付かされるばかり。子育てに投げ掛ける大きな不安、親たちにできる事は何なのだのろうか。 今、上の子は小学6年。多感な時期に「農園」「風の学校」「青年達」に出会えたのは一つの答えではないだろうか。学校の友達と群れて農園に行けること、そこで出会う友達がいること、青年達と汗を流して農作業をすること、継続して「畑」に関わること、それらが彼らの心の風景の一つになっていくことが大事なのではないだろうか。
 難しく考えなくとも、殺伐としたニュースに触れると、ここ「風の学校」に子ども達を宅せる安心感がそれを証明していると感じるのです。
 さて、そもそも風の学校に参加するきっかけとなった「コッペさん」こと猪瀬浩平君との出会いは、我が家にとっては意味あることでした。それは障害を持つ兄弟がいるという共通点で。3人兄弟の末っ娘がダウン症を持って産まれてから、親の私は上の2人のことも気掛かりで仕方ないのです。
 親の会の中には兄弟のケアに取り組んでいるところもあるほど、兄弟の支援は大事だと思ってきました。知らず知らずのうちに兄弟達に心の負担を強いてきてはいないだろうか。いづれ彼らが大きくなったとき、妹の「障害」のことで社会の理不尽さにぶつかり、兄弟はきっと傷つくであろう。現実の差別の壁を、いったい彼らはどう乗り越えていくんだろうか。それを思うと親心としては胸が締め付けられる思いでいました。そんな親の心配を一喝してくれたのが猪瀬君だったのです。親の出る幕ではないと。あっけらかんと過ぎていく事だと。そうは言ってもねぇ。
 親自身が今まで、事あるごとにぶつかってきた差別。例えばウチの場合は、我が子の障害を告知されてうろたえた自分自身の中の差別意識や、身内からの心無い言葉、通園施設での保育師との意見のすれ違い、障害を理由に保育園に入れなかった時、障害児を持つ親同士の更なる差別、学校でほったらかしにされていたり、特別扱いされている今の状況、手のかかる妹の面倒は兄が見ろと平気で言う教師。 
 親は我が子のことだから受け止めていくし、戦う事も出来るけれど、兄弟はどうなんだろう?なにせ親自身に経験の無いことなので、心配ばかりが頭をよぎるのです。
 同じような立場の先輩猪瀬君と出会えて、今はどこか猪瀬君に頼る気持ちもあったりしますが、きっとこれを読んで、猪瀬君からまたお叱りを受けるのかも。 まあ、こんなわけで、子ども達は勿論、親の私も、いろいろと学ばせて頂いてる「風の学校」です。見沼のひろ〜い空を見上げると、つい深刻になり過ぎてるかな、って。
協力すること森下 淳(所沢市 小6)
・農園に来た動機
初めは友達(諒君)にさそわれたから。 だけど、2回目以降は自分の意思で来た。 今のところ農業をやる人は減ってきてると小学校で習った。そんな中で見沼は農業を続けてきてる。そんなところだから大切なことを学べると思った。それが動機
・学んだこと,得た事
 当然、農業の仕事・風景、そういうのは1年もやっていればだいぶわかってくる。でも、それよりもっと大事なのは協力することではないかと最近思ってきた。
 最近は去年以上にみんなで協力して作業をしてる。一人疲れたらみんな疲れる、一人が楽しければみんなが楽しい。そんな協力するという当たり前のことができない人間が増えてると思う。協力するという大事なことを農園はわからせてくれたと思う。
・来年の抱負
来年から子供の畑ができる。子供たちで野菜や植物を育て、みんなで見守り、実をつけたらみんなで喜ぶ、そういう農園にしたい。

農園ほーこくしょ   小山 拓人(さいたま市 小5)
◇農園に来る事になったきっかけ
お父さんが農園のことが書いてある新聞記事(朝日新聞)を見て、「これだ!」そして農園に行くことに。
◇農園にきてできるようになったこと
 耕耘機かけ、畑の雑草抜き、料理(少し)、穴掘り、種まき、球根植え、まき割り、まき運び、火起こし...。その他いろいろ。全部大変だけど楽しい。
◇来年したいこと
 火起こしをうまく出来るようになりたい。

タクトと見沼田んぼ 小山 晃 息子
1 見沼・風の学校(のうぎょう少年団)との出会い
 風の学校(のうぎょう少年団)を知ったのは朝日新聞の記事でした。魚沼コシヒカリの産地で高校までの18年間を過ごしながら、田んぼに入ったことのなかった父。母や拓人も農作業とは無縁の生活を送ってきました。少しは自然との係わり合いを持ちたいと思っていたとき目に入ったのが、風の学校(のうぎょう少年団)を紹介した朝日新聞の記事でした。一読して求めていたのはこれだと思いました。一日限りのイベントではなく、年間をとおした活動をするという趣旨に強く惹かれました。
 大勢の友達と外で遊ぶことより、家の中でレゴブロックをしたり本を読んだりするほうが好き。高校には行かず、コンビニでアルバイトをしたい。こんな拓人に少しでも自然や他の人との付き合いを持たせたいと思い、参加することにしました。
2 サバイバルキャンプ
 拓人本人も一週間親と離れて生活するのが心配なのか、なかなかサバキャンに参加する決心がつかなかったため、トレキャンの日程等でご迷惑をおかけしました。天候も大雨という予報が見事に当たり、当日は加田屋川が溢れるくらいでした。何かにつけ少し文句の多い拓人が「こんな雨の中にキャンプをするのはおかしい」と言って、スタッフの皆さんを困らせているのではないかと心配しました。
 キャンプを終了し帰宅後、あれこれ話を聞こうとしましたが、相変わらずあまり話してくれませんでした。しかし、心の中には様々な思い出が詰まっていることでしょう。また、パンツやシャツを一週間替えなかったとのことには呆れてしまいました。大量の泥汚れの洗濯物を覚悟していた母は、拍子抜けしてしまいました。
3 見沼田んぼで学んだこと
☆ 野菜の名前と育つ様子
☆ 自然のすばらしさ
☆ みんなで協力して作業することの大切さと楽しさ
いろいろな人と係わり合いを持つこと、他にも多くのことを無意識のうちに学んできたと思います。この約七ヶ月の経験を生かし、拓人自ら「農園へ行きたい!」と言って、親を困らせるくらいになって欲しいと思っています。
 最後に、いつも温かい目(時には厳しい目)で見守っていただいている、スタッフの皆様、今後もよろしくお願いします。中3の娘が高校生になる予定の来春には、一家総出(愛犬ララも)で畑仕事をしたいと思っています。

風の学校で・・・今年の目標
望月 桂 息子(隆太郎・大二郎さいたま市小5・小1)
 こんにちは、さいたま市から参加している望月です。だいたい土曜日に長男・隆太郎
(5年)次男・大二郎(1年)母・桂(歳は秘密)の3人で来ています。父は仕事があるので不参加です。
 いつも、9時半には農園に着くように来ようと思っているのですが、前日に二人が持ち帰った体育着・給食着その他諸々を洗濯し、朝ご飯のあとしまつをしてから来るので(天気が良ければ布団も干したりして・・・)思うような時間に到着出来ません・・・。ごめんなさい。
 隆太郎のことを書きます。隆太郎は、4歳の時に川崎病にかかり後遺症が残りました。それは、心臓の筋肉に血液を送っている冠状動脈に瘤が出来ると言うもので、隆太郎はその中が血の固まりなどで狭くなり、大人でいう狭心症・心筋梗塞が起こりうる状態にありました。
 今まで血管が詰まってしまわないように薬で予防してきていましたが、状態が悪くなってしまったので去年の秋に心臓の手術を受けました。手術は、大人が心筋梗塞を起こしたときに受ける手術と同じで、冠状動脈バイパス手術です。
 全身麻酔で心臓を止めて、仮死状態にし、人工心肺で循環を保ちながらの手術でした。つないだ血管がつまっていないかどうか確認するための検査(一週間の入院、やっぱり全身麻酔で受ける)を春休みに受け、順調に流れていることが確認され、この度はれて運動制限が無くなりました。
 今までは農園に来ていても、体調と相談しながらで、あまり疲れさせないようにとか調子に乗って走らないようにとか、暑いと心拍数が上がってしまうのであまり暑いときには参加できないとか、思うようには参加できませんでした。
 なにしろ、4歳の時から運動制限を受けていて、外遊びなどほとんどしてこなかったので、まず体力が無い。そして、力が無い。一輪車に物を乗せて運ぶのも、スコップで土を掘り起こすのも一苦労、その上要領が悪いのでさらに上手くやれない。参加はしているもののいったい何しに来てるんだろう?と、我が子ながら思っていました。
 それでも、”障害者も、老人もともに汗を流し”という、福祉農園のスタンスのおかげで何とか仲間として参加できてこれたと思います。
 今年は、手術の結果運動制限もなくなったので、作業を通して体力をつける、お日様の光を浴びて体を作るというところを目標として参加していきたいと思います。ゆっくり、焦らず、少しずつみんなに追いついていこうと思っています。なにしろ、正味小学2年生の体力(知力も?)しかないので、正直に言って作業効率のことを考えると、参加しない方がいいのかなと思うこともあります。が、その辺は私が何とかカバーするという形で、せめて邪魔にならないようにしたいと思っています。また一年間宜しくお願いいたします。
サバイバルキャンプ2003の感想文 高橋 幸宏(新座市 中1)
 八月十五日から二十一日のあいだに一年ぶりのサバイバルキャンプが行われた。さてこれから感想文の本文に入る。
 考えて見たら、8月15日から21日までやった。はっきり言って、15日の日は「あ〜あ、なんで、一週間て長いんだよ」と思ったけど20日ごろになったら、「あ〜あもう一週かんかよ」と思ったほど切ない日とぼくはそうおもいました。もしかしたら去年のサバキャンより終わりの日が、せつないとそう思いました。はっきり言ってかなしかったです。
 たげと一つだけうれしかった事あったです。それは、前6人のメンバーが、十二人になったということです。何んでかは、前は6人で、それも、そのうちの4人に幸宏、りょう也、大野君(ビックマン)、田口の4人でした。だけど、今年は、前くぼりょうや、パンダ、りゅう太郎などのこい的なキャラばっかりだったので、おもしろかったです。ただ、一つだけかなしいようでかなしくないようなでき事が一つだけありました。
 それは、望月隆太郎のでき事です。なせかく也とかは、隆太郎の事を比判しているのかしていないような事を言うような事を言うのか?そう思いました。
 今回のサバキャンは楽しかったです。たのしい事もかなしい事も二つ有りました。

 来年のサバキャンは、もっとたのしくなったり、かなしくなったりしていけたらいいと思います。
「ミヌカゼとなかまたち」 田口 俊輔(新座市 中1)
 どーもっ、タグシュンです(笑)。今年は部活とミヌカゼ(見沼・風の学校)の日が重なって、なかなか来られなかったケド、その間に農園がすごく変わっちゃってビックリ。
1、最初のミヌカゼ
 僕がまだ小学5年生だった1月のある日、ユキヒロ(野火止軍団イワク「ユキヒロ部長」)に「コッペの農園に行こー」と誘われ、ゴーサインを出した。
 当日は、朝からすごい雨だった。北朝霞駅に着くと、スッシー(サバキャン2003実行委員長)が待っていた。一時間後、農園に到着する。ついに初上陸である。
 作業をしていると雨脚が強くなったが、昼食が終わった頃やんだ。東(?)の空には、虹がかかってきれいだった。
2、ミヌカゼとなかまたち
 ミヌカゼでは、いろいろな人とであった。コッペさん(サバキャン2002実行委員長)をはじめ、頭領(農園代表、当時「組長」)、スッシー、アッキー、植松さん、工藤さん、ジュンゾウさん、金子さん、えーちゃん、龍さん、コブちゃん、ババちゃん、めぐちゃん、あちゃこさん、エナミさん、ハリーさん……(ってスタッフだけでも50人以上いるかも。)他にもユキヒロ、りょう君、大野君、門脇君、野火止軍団(りょう、パンダ、ピザーラなどなど)、トモ、タクトなどなどいろいろな友だちがいる。
 なかまはたくさんいたほうがいいなあと思う。
3、雨の日
 ある、雨で中止になった日、僕は中止ということを知らなくて、農園についた。しかし、スタッフの方たちは意外な人(?)の到着に感激し、僕も枝豆の種植えの作業に加わった。
 スタッフの人たちといろいろな話をしながら、お昼のカレー作りを手伝ったり、トラスト用地に水をくみに行ったりした。午後になると、雨がやみ、みんなで竹のバットと、軍手のボールを使って野球をした。結果はコッペさんのツーランホームランなどで僕のチームが勝った。普段とは違った楽しみ方ができた。

4、農園への服装の共通点
 僕が農園へ行くときの服装で共通している点は、ホンダのキャップと木の笛である。ホンダのキャップはサバキャン2003のときもらったものであり、Do you have a Honda?というししゅうがある。
 昨日笛は、同じくサバキャン
2003のグラウンドワーク川口(見沼自然の家)に行ったとき、作ったものである。音は高いラの音である。
5、自転車で農園へ
 今年の6月、僕は自転車で福祉農園に行くことを決める。ちょうど、トレーニングキャンプのときだった。
 午前5時半、家を出る。黒いヘルメットをかぶって、夜が明けたばかりの道を一時間くらいすると、荒川を渡る橋になる。長い橋を渡り終え、もう一時間走ると埼玉スタジアムが見えてくる。あともう少し急な坂を上ったり下ったりして、農園につく。
 翌日、午後1時ごろ農園を出て、家に向かって走り続けた。

6、「サバイバルキャンプ2003温故知新」に参加して
○サバキャン初日 農園上
 818日朝、バスの中は混雑していた。大型の登山用ザックをヒザ上に抱え、終点の朝霞台駅が来るのを待っていた。
 10:00前に農園に着くと、まず、リョウ君が、「ヤッホー!」と迎えてくれた。グループの説明を聞き、宿泊班は(マ)、作業班は(カ)であることを知った。
 作業は、とりあえず火の番などを手伝った。すっしーが料理していた、チンジャオロースのフライパンの中に火が入り、まわりから、驚きと歓声の声が上がった。さて中味はというとなんと、もう肉に焦げ目がついていた。
 昼食後、少しの休憩があり、子供だけの、反省会である。いろいろな意見が、飛び出し、予想外の展開となった。
 反省会が終わると、リサイクル石鹸と、リサイクルの紙作りをした。終わると自由時間で、テント内で、マジカルバナナなどをして、遊んだ。
 夕食は、ハンバーグとピザだった。その途中で、震度3くらいの、地震がおそってきた。夜も、同じテントの住人の、リョウ、ジュン、トモといっしょに、またまたゲームをした。
○サバキャン2日目 川の声
 ハウスの中、加田屋川のレクチャーがはじまった。しかしまあ、いきなりトモが、「今日は、お忙しいところ、農園会館へようこそいらっしゃいました。」とか、講師の、コッペ氏のあいさつの後、「なお、本日、1日、皆様と、お付き合いさせていただきます、私、そのだ・・・・・・」
「今日1日ずーっとかよ!(周りからの激しいツッコミ)」とか、「怒りよりも悲しみを感じます(下げ調子)という埼玉県在住の、A君という方からの、おたよりでした。」とかいい、農園会館(?)の中は、大爆笑に包まれた。
 昼食後、探検に出かけた。加田屋川もよごれていたが、合流する、芝川もよごれていた。何か生き物はいないか、と探ったところ、ヘドロが出てきて、15秒後、ガスが出てきた。こういうのを見ると、埼玉県在住のA君(えーちゃん)に同情したくなる。その後、川のよごれについての発表があり、僕が発表した。
 その夜、アームレスリング大会があり、1回戦VSトモ(左)で勝ち、2回戦VSジュン(右)で勝ち、3回戦VSパンダ(右)で負けという成績だったが、3位で、敢闘賞を受賞した。この夜は、大いに盛り上がった。
○サバキャン3日目 
自然の音と感動の夏の風物詩
 3.6キロの道を歩くこの日は、みんなの体力が不安だった。(経験者だからよくわかる)見沼自然の家に着き、グランドワークの方の説明をもとに、自然の中を歩いた。
 午後は、木工細工である。僕は、木で笛を作った。農園に帰ると、ドラム缶風呂に入り、サバキャン打ち上げが始まる。
 僕たちの出し物は、ジンギスカンで、作詞を担当した。そして、本番。僕の、しそジュースしぶきや、ぜんぜん揃っていない踊りでもうハチャメチャだったが、うまくいった。
 打ち上げがエスカレートしたころ、実行委員長のすっしーを泣かせようということに急変し、全員参加で、見事に成功した。
最後には、花火をやった。そのなかで、龍さんが、打ち上げ花火を口に加えて点火したのがウケた。
○サバキャン最終日 笑顔のちアクシデント
 最終日を迎えたが、アクシデントが、僕を襲う右ヒザに大きな水ぶくれができ、急きょ病院へ行くことになった。
 その間にみんなは僕の分まで作業をやってくれていたし、帰ってきた包帯姿の僕を見て、「大丈夫?」と声をかけてくれたりした。本当に感謝である。それから約1時間半後、みんなの「じゃあねー」という声を背に受けながら、家へ帰っていった。

○全体の感想
 全体を通して、僕の反省点は、第1に、1週間居られなかったことだ。2つめは、ヒザの水ぶくれである。来年こそは、1週間参加、そして、アクシデントなしで通すことを目標にしたいと思った。
今年の感想 丹生裕(小6 新座市)
農園にくることになったきっかけ・動機
 前久保諒くんに誘われたから、楽しそうだったからです。
農園にきて得たもの  カヌーの乗り方を覚えた。火起こしもできるようになった。
来年の抱負 枝豆を作ってみたい。またカヌーに乗りたい。
 
親の立場から追加しますと、
サバキャン参加によって随分変わったなあと思いました。サバキャンでいろんな人と生活を共にして、成長してくれたと思います。家事、料理なども気が向くと手伝ってくれるようになりました。農園では自分でやらないとご飯が食べられない生活だったからでしょうかね。
 私はサバキャンの時に聞いた見沼たんぼ開発の歴史がおもしろかったです。私たちの住む新座市には野火止用水があり、その清掃活動にも参加したりしますが、見沼にも同じように江戸時代に開発された水路があって、われらの先祖は昔から狭い国土を開発してよりよい生活を求めてがんばっていたのだなあと思いました。

農園は子供たちにとって楽しくてためになる場所 丹生なおこ  
 パンダマンこと丹生裕が風の学校に参加し始めて1年になります。最初は友達と親の目のないところで騒げるのが目的で参加しておりました。作業はいいかげんで遊んでばかりいてしょーもないやつでしたが、サバキャン参加とこの1年でこの姿勢は大分変わってきたように思います。
 それはひとえに巧みに指導してくださる皆様の努力もありますが、1週間のサバキャンは大きかったように思います。サバキャンから帰ってからしばらくは、家にいるのが変な感じがするといってました。
 農園にいるのが普通で家にいるのは普通じゃないみたいなんですと・。オイオイ、それはないだろうと親は思いますが、本人はそう思っていたみたいです。
 サバキャンでは農園に参加しているいろいろな人に会えたことがとても楽しかったようです。いろいろな人と新たに知り合いになる。これはただ真面目に小学生をしているとできないことだと思います。学校と家庭と友人とあとはせいぜい塾や習い事の先生とその仲間。あと近所の人若干名。これが小学生の知っている人リストのすべてでしょう。でも農園にくれば、大学生のお兄さんお姉さん。いろんな職業についている社会人の人々と知り合うことが可能です。
 学校と家庭以外の第3の場所が今の子どもたちには必要ではないかと私は常々思います。今の学校は子どもたちにとってラクな場所ではありません。とてもキツイ場所になる可能性も高いのです。学校でつらいことがあった時、家庭だけではその傷を癒すことは難しく思われます。そんな時、学校とはなんの関係もない所で「いっしょに遊ぼうよ。」とか「いっしょに作業しようよ。」といってもらえる場所は貴重です。そしていろんな人と知り合えれば、「世の中、学校だけではないのだ。」と少しは気が楽になるのではないかと思います。農園がこれからも子どもたちにとって楽しくてためになる場所であることを願っています。

 我が家のパンダは現在、農園パンダとしての自覚(?)が出てきたのか「サクサクパンダ」という菓子を愛好し、(修学旅行に持っていきました。)高校生クイズ選手権では農大二校を応援し、地下足袋に憧れ、「ねー、ワークマン行って地下足袋買って!」と騒いでおります。
 息子が大きくなったらブランドものとかねだられるのかと思っておりましたが、まさか地下足袋とはね。思ってもみませんでした。

これからもパンダの楽しい農園ライフが続きますように!