見沼・風の学校 報告書

一年間、それぞれの感想

見沼田んぼ福祉農園を拠点に活動する、ボランティア・グループ「見沼・風の学校」の実践は、現代社会における生活環境の保全・活用・創造と、地域で生活する様々な住民相互の共同性の回復を模索するものである。
 今日の社会において、生産物の分配をめぐる社会政策である社会保障、福祉政策と、生産活動の負の成果の配分と軽減をめぐる環境政策の融合の必要性が指摘されている
 このような時代要請を受けて、進士五十八は「緑や歴史と触れ合い学びとり、そのことを介して大勢の友人を持ちつつ生きられることが大切である。この時『農』のある環境は一番好都合なのである。『農』の本質は能動的かつ継続的でなければならないからである」と語り、このような論理を、福祉施設の建設や専門家の育成を目標とする従来型の『経済福祉』と対比し、『環境福祉』として提示している
 見沼田んぼ福祉農園の実践は、この「環境福祉」の具体的実践として捉えられる。典型的なベットタウンとして人口増加がなされたさいたま市において、住民相互の関係は希薄であり、農村社会の崩壊によって失われた共同性の回復は、児童・高齢者・障害者の地域福祉を考える上でも重要な課題として存在する。
 見沼・風の学校は、見沼田んぼ近隣で生まれ育った若者を中心に、見沼田んぼ福祉農園に集う農業の技・知恵のあるシニア・ボランティアや、近在の農家の力を借りながら、障害児者を含む子どもや大人を巻き込みながら、持続的に農作業・環境保全活動を行っている。
 見沼田んぼは、首都圏に残された広大な農的緑地空間である。見沼田んぼは、百万都市さいたま市のほぼ中央に位置し総面積1,260haを有する。
 見沼田んぼ福祉農園は、このほぼ中央部に位置し、現在200人を越える人が日常的に活動している。
見沼田んぼ福祉農園の活動は畑づくりに留まらない。近隣の斜面林(=里山)で間伐した材木を利用した小屋づくりや暗渠作り。畑の雑草や里山の落ち葉、養鶏場の鶏糞、米屋から提供される糠を利用した堆肥づくり。農園内の泉を利用したビオトープ作り。そして生産した野菜の周辺住宅地での販売といった地域内循環にも及んでいる。
 こうした活動により、旧住民と新住民、障害者と健常者、子どもと大人、高齢者の関係づくりが自然な形でなされるとともに、身近な生活環境である見沼田んぼを保全する意識が醸成されつつある。これは文字通り市民の自発的な活動であり、環境福祉を見据えた社会教育のあり方の一つのモデルをなすものと考えられる。
                    (見沼・風の学校事務局長 猪瀬 浩平)


見沼・風の学校スタッフから
鈴木 麻子    (大学生)
<福祉農園・風の学校にきた動機>
 大学の先輩・吉岡さんと同じサークルに入っていたため、彼の紹介で来るようになった。
最初、心を惹かれたのは「多くのこどもとふれあえる」ということと、「都会で農業をやっている」ということだった。元々こどもは尊敬しているので好きだったし、祖父母が専業農家であるためこの二つが非常に魅力的に感ぜられたのだった。

<福祉農園・風の学校にきての成果(?)>
 成果といえるのかどうかはわからないが、こどもからおとなまで様々な年齢や背景をもつ人々と出会って大学にいるだけでは学べない勉強をたくさんさせていただいている。食べ物から何から今まで日常の中で当たり前に口にしたり使ったりしていたもの・ことの大変さ・大切さを改めて実感した。あと、精神が弱り易いのだが土に触れることで私自身も癒される気がする。とにかく、ひととの関わり、土とのふれあいによって大切な物事を多く学ぶことができると思う。
<来年の抱負>
 野菜に対して、まだまだいいかげんになってしまっているところもあるので、最初から最後まできちんと野菜の面倒を見たい。

吉岡 隆幸(大学生)
<農園に来た動機>
 見沼・風の学校の事務局長に誘われて、第一回目の講座からスタッフとして参加。それ以後、ほとんど欠席することなく、月1の講座にスタッフとして関わる。今年で農園に来て3年目を迎える。
<農園に来る理由・成果>
 農園に来るまで農業というものを経験したことのなかった自分にとって、関わりだした最初は驚きや気付きの連続であった。
 自然の強さ、野菜の成り立ち、またはその下手なりにも自分たちが作った野菜の美味しさ、そこから得られる充実感、自分の日常生活へとつながる自信…。どれもこれもが新鮮で、自分を心身ともに活性化してくれた。農耕は僕たち人間の古い歴史の中からずっと受け継がれているもので、それを経験することによって、真の人間らしい生活観を身につけることが出来た。
 そして、この農園から生まれる出会いの素晴らしさが自分を農園へと誘う。近隣の農家の方々や、平日作業を行っている他の協議会の方々、そして自分たちと活動を共にする少年たちや、その保護者たち。それらの出会いはこの開放的な農園でないと決して経験できないものである。

<来年の抱負>
 大学4年次になるということで、卒業研究の中で「見沼福祉農園」を取り上げたい。埼玉県が推し進める公有地化事業の一環として、その地域にどういった効果があったのか。
 そして、そこに関わる私たちにとってどういった効果があったのか、といった論文を学生生活の集大成として書き上げたい。それに伴って、今までのような風の学校の取り組みや、農業の探求についてもしっかりと取り掛かっていきたい。

井上 めぐみ(大学生
<農園に来た動機> 農園に来たきっかけは、誘われて、今までの関係性を壊したくなかったので。どう農園と関わっていいか、何をしたいのか、何ができるのかもわからず、ずっとなんとなく農園と関わっていたように思う。
 それでもなんとなく農園に来られたのは、農業の知識も経験もない自分を、受け入れてくれる場所が身近にあったから。
 野菜を育て、子どもたちやたくさんの人と関わるためには、継続しなければいけなかったら。

見沼で経験したこと、感じたこと
 私にとっては、その場所がたまたま見沼だったのだが、風の学校から福祉農園へ、そして見沼へ、少しずつ関係は広がっていって、結果的に今、この場所の環境といろいろな人の中で、農園は成り立っているように思う。できないことはたくさんあるが、少しだけ視野と関係が広がったのが私の去年の成果だ。
 農園はとてもいいところにあると思う。あとは農園に関わっている人たちの気持ちと行動次第で、これからの農園がよくも悪くも変わっていくような気がする。作業もできるようになりたいし、しっかりやりたいけれど、農園の気持ちよさを守るために、私自身は小さなことに目を向けられたらいいなと思う。
細矢 裕司(大学生)
見沼に来た契機
 予備校、大学の両方でつながりのある矢澤君の紹介で2003年7月に初めて訪れた。彼が農園の魅力を楽しそうに語るので一度は行ってみようと思っていた。
見沼で経験したこと、感じたこと
 初めての人に対しても周囲はファミリーのような親しみを持った態度で接してくれたこと。この、人の温かさがなかったら今まで続けて参加していなかっただろうとおもう。スタッフ同士やおとなとこどもの間に媚びへつらいのようなものは存在しない。またその温かさは内輪だけにとどまらず、コミュニティへも広がりを見せている。
 具体的に近隣の方と挨拶、会話、活動を通しふれ合い(私はまだ名前と顔が一致しないのだが)、農園を取り巻く環境を知ることとして加田屋川、見沼代用水のごみ不法投棄や水質調査を行っている。しかしなんといっても自分にとっての最大の収穫とも言えるのは、農園での作業だろう。普段口にしているものを育てる。普段使っている道具、小屋を組み立てる。普段使わない道具を使う、普段通りではない火を使う。普段当たり前のように扱ってきたものへ改めて感謝を覚え、普段当たり前でないものへ好奇心と驚きを覚える。私は週末だけの作業ではあるが、おかげでウィークデイでのパワーを養えている気がする。最後にとにかく飯がうまい。これは本当に幸せを感じる。
来年への抱負
 責任感を持って、知識と経験をさらに向上させることはもちろんなのだが、農園に来て半年が過ぎようとしている今、作業にも慣れてきた。これからは五感を使ってゆっくりと感性に響くものを探すこともしてみたい。
寺床 純三(公務員)
 去年までは学生だったので福祉農園によく通えていたが、今年から働くようになり農園にいく回数もめっきり少なくなった。学生だったころは農業少年団も企画や準備の段階から関わることもできたが、今では休日に単発で行って参加するだけになってしまった。
 しかしながら、立場がかわり外から風の学校を見ることで、企画内容の充実、スタッフの成長、そして参加している少年たちの成長がはっきりとわかるようになった。
 今年、顕著だったのが少年たちの親がのうぎょう少年団に参加するようになったことだが、外から風の学校を見ることになった私は少年たちの親に近い立場で親たちと話すようになった。
 社会人になった今では、農園は地域の人たちと知り合う貴重な場所となった。去年は休日の使い方を模索する年になってしまったが、2004年は学生の時とは違った形でもいいのでもっと農園に関わって行きたい。
平井 龍(自営業)
 農園にはじめて来たのは、桜も散った春の頃。私の後輩A君となにかの飲み会で話をした時に農園の話をした。そして彼の話を聞くにつけて、なんとなく楽しそうだなと思い、とりあえず冷やかしに行ってみたのである。
 はじめて行った農園は曇天の下ながらも、その素晴らしさを体感するにあまりあるものであった。確かにその日はたいした作業はしていないのだが、農園に吹く風に夢中になった。それからというもの、ある月は皆勤、農園に行かない日があるとしてもそれはせいぜい月に一日くらいで通いつめた。
 私は他のスタッフと若干違い、もともと福祉にも農業にも興味がなかった。だから、のうぎょう少年団との出会いはとても新鮮であった。なぜ小学生が農業なんかに興味を持つのかがわからない。そして、わたし自身はもともと子供好きであったが、少年団との出会いにより、すぐに子供が嫌いになった。しかし、日頃の作業や各イベント、そしてサバイバルキャンプを経ることで、彼等の彼等なりのものの考え方がすこしだけ理解できたし、ものすごい早さで日々成長していく彼等の姿は私にとってあまりに感動的なものとなった。 そうなってくると、子供たちも農園の仲間であり、仲間を嫌いでいつづけるのはなかなか難しい。
 しかし、私はもともと農業経験もないし、福祉のこともわからない。子供たちにそんなことを聞かれても当然まともな答えは返せない自分がもどかしい。だから私は子供たちに私を伝える。それは私だけが持つ技であり経験である。
 これまで農園から学んだことは本当に数多いし、価値がある。しかし、自分自身にも今ある状況にも、仲間たちにも甘えることなく、今後も実り多い農園活動を行っていきたい。
高橋 悦子(学生)
<風の学校を知ったきっかけ>
 吉岡くんや矢澤くんから話を聞き、農家ではなく別の職種の大人や学生が子供たちと皆で農作業をしたりすること、風の学校だけでなく、「デイケアわくわく」さんなどいろんな団体で成り立っている福祉農園というものに興味を持った。
<実際入ってみて>
 まだ期間も参加回数も少なくつかめていないが、子供たちはやはりたくましいというか力強いと感じた。大人以上によく見ている部分や気付く部分の多いことに改めて驚かされることも多いが、やはりまだ子供という点は見過ごせず、私たちがしっかり自覚を促すようサポートしていかなければとその役割を実感した。同時に子供たちのような感覚を忘れてはならないとも思った。
小林 幸恵 (学生 東京都在住)
 私が風の学校と関わりを持つようになってまだ1年にも満たないのに、なぜかずっと前から知っているような気がしてなりません。それは実家が田舎にある私にとって、農園での経験は私の中の記憶を鮮やかによみがえらせてくれるからでしょう。
 小学生の時のいも煮会や遠足、祖母と一緒に草むしりをしたときの土のにおい、軽トラックの荷台から見た青空。私が大好きだったものばかりです。
 農園にいると、その懐かしさに加え、新たな発見そして驚きを得ることもできます。野菜の発育、畑の時期による変化そして子供たちの成長。
 ここでは変わらないものと変わりゆくものとがうまく共存し、私を迎えてくれます。それは自然でもあり、そこに関わる人間だったりもします。
 今後私はここで得られるものを吸収しつつ、自分にできる何かを見つけ、また新たにつくりだすことで、農園に来る意味をさらに深めていきたいと思います。
馬場 相任 (農業者大学校 
 見沼との出会いは昨年3月のタイ・スタディー・ツアーをきっかけに事務局長の浩平さんと知り合い、タイから帰国後すぐに農園へ行ったのがはじまり。
 それから農作業・個性豊かな人たちとの交流・アウトドアクッキング・野宿がとても新鮮で学校の半年の農業実習で農園にいたいとお願いし、了解をもらった。
  半年農園にいてまだまだ発展途上だと感じた。いろいろな団体がいるので考えを統一するのは難しいと思った。
 風の学校では多くの人たちに出会い、自分の視野が広がった。こうゆう経験は一生の中でそうはできないと今振り返ると思っている。
矢澤 秀範    (学生)
 農園に関わるようになった契機は20025月。浦和西高校時代からの友人に誘われて参加。8月に農園ボランティアのスタッフとなり、一気に農園活動にハマる。
 風の学校で活動しての成果は、農業・環境・福祉・教育自分の知っているようで知らなかった世界のことを、身体的学問的に学ぶようになった。 「風の学校」はまさに「学校」である。また、運営に携わるようになってからは、社会の動きを見る眼が育ってきた気がする。風の学校の活動で得た知識と人脈は、人生の宝となるだろう。これからの課題は、自分の学業の専門分野(文学)に、これまで/これからの活動を生かすこと。