ぺんぎん村・ デイケアわくわく農園活動報告

※デイケアわくわくの活動       
 農園に対する位置付けが昨年度と変わり、これからの方向としてわくわくの活動の中心、いわゆる働く場をめざしていこうという事が、運営会議で決まりました。よって今年度は、来年以降の本格的な『働く場』への試験的な準備期間というカタチでのスタートでした。
 まず、技術指導者として農業の知識を持った方を職員に招きました。また、農業知識を持ちつつぺんぎん村と深い関わりのある方にも、ボランティアという形でありながら定期的に来て頂いています。そして利用者の方一名、ある程度サイクルのできた6月からは、わくわく常勤者一名の計四人が主となる活動のメンバーになりました。また、わくわくのメンバー全員で活動する日も週に一日設けました。
 種選び、作付けなどは、かなりの多品種を植えつけました。主メンバーは基本的に週に三〜四日、日に四時間弱の作業をしてきましたが、やっていくうちに様々な問題がでてきました。
・ 農薬を使わないゆえに害虫により枯れてしまう作物。活動時間に制限がある為、駆除や事前に木酢液による予防などをどうやっていくかが課題です。
・ 今年の猛暑による水不足も深刻でした。種を植えても発芽しないため、収穫物が途切れました。これは後に書いてあるパック販売に影響がでました。また、作業時間が暑さの盛りなので、体力的にも厳しいものがありました。
・ 利用者と共に作業するとき、どのように内容を伝えればよいか。何が得意な作業か。また、自然相手なだけに、時間や結果が見えにくく集中できないケースもあります。経験や工夫が必要です。

 当初の予定では、販売はしないつもりでした。しかし、作物に対する意見を聞いたり目安にするために、6月からぺんぎん村の村民の方を中心に配達販売を始めました。500円分の野菜をパックにして各家庭へ配達します。6月の時点では週に4件ほどでしたが、12月現在では、のべ15件ほどになりました。
 この販売でも改善すべき点が多々あります。
・ 商品にするためには、常に同じ野菜ばかり届けていても成り立たないので、綿密な作付け計画が必要です。
・ バザーや収穫祭などの販売機会にも対応できるように、なおかつパック販売の分の野菜も途切れないようにするためには、種まきのの段階で早めに備えなければなりません。
・ 作物ができるときには、一度に大量に収穫できます。それを無駄なく活用するには、漬物・干し物など加工食品を作っていくことが欠かせません。
 来年度に向けてノウハウを学ぶ一年ではありましたが、作付けなどは1月には考えていかなけばなりません。年度の節目も関係なく、自然には休みがない事を実感しました。

※ぺんぎん村の活動  
  『農園で遊ぼう』という企画を数回行いました。餅つきや芋掘り、パン焼きなど家族単位で楽しめるものが中心でした。また、お月見や収穫祭などの農園全体としての行事にも参加しました。
 小中学生が総合学習の来たり、人を招いてのイベントもつながりとしては大切です。しかし、福祉農園はいろいろな団体がともに管理していることに大きな意味があると思います。各団体、関わり方は様々だとは思いますが、共同作業日に何かに皆で取り組む企画(作業に限らず)なども考えていければ良いと思います。      (仲井 幸四郎)

福祉農園、一年を終えて 
  農業が取り持つ縁でお世話になってから、はや一年を迎えるにあたり、私が感じたことを述べさせて頂きます。
 百姓家に生まれ、自然と土いじりが大好き、しかし農業に関しての技術、知識、経験はあまり豊富でない私ですが、結果は納得できたものではありませんでした。点数をつければ100点満点で10点が精一杯、自分自身を情けなく思っています。
 良かったことは、農園や各種イベントにて色々な分野の人とふれあい、話し合いができたことが最大の収穫でした。これを機会に私の視野を拡大していこうと思っています。
 次に、失敗の繰り返しの作業内容についてですが、各種農機の装備は申し分ございません。つまり、技術、知識の向上のみです。今後は、専業農家から直接技術を伝授してもらい、また仲間からも指導していただきまして、技術向上にがんばっていきますので、よろしくお願いします。 (冨澤 慶二)