いちご福祉会 堆肥を運ぶ

畑から いちご福祉会の4つの作業所は、それぞれが、作業所のメンバーにあわせて、プログラムを組んでいます。畑は、4つの作業所にとって、共通の、自然とふれあう場所になっています。協同病院で、販売を、週に1回やらせていただいていますが、ほうれん草がよく売れました。自分たちの働きが、地域の人々に、喜んでもらえることを知り、作り手と、食べる人の関係を通じて、お互いを知る機会になっています。
 畑は、いつも成長している気がします。土は、ミミズや虫たちや鳥や、命をおえた植物に、はぐくまれて、繰り返し生命を生んでゆきます。ふしぎを感じます。
 このゆるやかなサイクル(しかし、きびしい)命のいとなみに、わたしたちの時を、あわせていくことで、自分たちが、いかに、多くの命に、ささえられているかを、知りました。

 
これからも、作業所におわれ、運営に苦しむとき、自然につつまれ、自分をみつめなおして、私たちらしい、生きかたを、さがしてゆきたいと思います。

畑のそんな時・・・    
小泉 圭二(いちご福祉会スタッフ)
福祉農園では、農園全体の行事として5月に開園記念日。7月と8月の第4土曜日には夕涼み会。9月の満月の宵にには「お月見会」。11月23日には「収穫祭・見沼の新米を食べる会」等のイベントが催されます。
作業やイベントだけでなく、見沼田んぼ福祉農園では、いつも、虫や動植物の様々な営みがあります。
その自然の営みにそっと身を置き、たたずむ人を、そこの場所は受け入れているようです。まるで自然の包容力が味わわれ、鑑賞されることを許しているようです。
新聞社で日々闘い悩みながら働いている女性記者。自転車でそっと訪れ、ベンチで夜空を見つめる男性など、もちろん私は虫や鳥たちに対してと同じように彼らとも、少し距離を置いて、その営みをむやみに壊さないようにしています。