虹の会 農園レポート 2000 |
福祉農園の農産物も売られる虹の会のバザー |
おなじみの小又御夫婦と、お友達の加藤さんに手伝ってもらっていただき、富沢さんと内藤でジャガイモの種芋やトウモロコシ、オクラ、コスモスの種をまきました。 ただ平らな土地に、鍬を持って畝を作ることから始めました。土を掘って左右に積み上げながら後ろに下がって進むという作業はかなり難しく、なかなか小又さんたちのような手つきにはなりません。 ロープを張って目印がわりにしていたのですが、はからずも「うねうねした畝」になってしまいました・・・。 畑の畝というものは皆当然のように真っ直ぐなのですが、本当はすごいことなのですね。 |
事務所の中がバタバタしていて、なかなか畑に行けないため、里芋とネギの植え付けをお願いしました。今回も小又さんと加藤さん横瀬さんが一緒にいって下さったとのこと。 楽しみにしてもらっているそうです。 ありがとうございます。 去年、大変おいしかった上に手間がかからないことで好評だった里芋とネギですが、今年の秋もたくさん収穫できるかな?。 |
5/23 共同作業日 定期的に農園にはいかねが・・・ということで、毎週木曜日を農園の日と決めてた途端、雨で中止・・。急遽、小泉さんと内藤で草取りに行って来ました。 共同スペースの草取りのつもりで行ったのですが、「虹の会さえきれいになればすっきりするんだね」ということで、ほとんど自分たちの所の草取りになってしまいました。猪瀬さんやわらじの会のANKOさんにまで手だっていただいたおかげで、少ない人数で行ったのにずいぶんきれいになりました。 会議などの堅い場と違い、草取りをしながらのお喋りや情報交換は、農園自体の気持ちよさに加え、頭と体のリフレッシュに最適です。皆さんもいかがですか。 |
虹の会の畑ではいろいろ収穫しています。中には近所の定食屋さんに買ってもらったりしているものもありますが、問題なのは木のように大きく茂った紫蘇やミントでした。料理に使うといっても量的にはたかが知れています・・・。 どうしたものかと思っていたところ、いつも手伝って下さる小又さんが「紫蘇ジュース」を作って来てくれました。紫蘇の味というよりは甘酸っぱい感じでおいしいです!。 そこで、農園の紫蘇を沢山摘んでジュースにしてもらい、バザーの会場でお手伝いさんやお客さんに飲んでもらうことにしました。 できた量は全部で2gのペットボトルで20本!!小又さんが近所の方にも声をかけて下さり何日もかけて作っていただきました。 そしてバザーの当日はというと、場所の関係でお客さんが手を出しにくいようでしたが、それでも一度飲んだお客さんの中には、気に入って500oリットルのペットボトルを何本も買っていく人もいたそうです。 一方ミントは乾燥させればお茶らしくなるのではということで作ってみることにしました。 乾燥させるといってもただ部屋の中に干していたのです。介助者の高良さんが「レンジなら早いよ」と教えて頂いたり、「チャックの付いたビニール袋に入れたらいい」とかいろいろな意見の中でミント茶ができあがりました。 今回の紫蘇ジュースのことで、自分たちだけでは考えもしなっかた形につなげられたということは今後に向けての大きな一歩になりました。 ジャガイモは去年のサツマイモや里芋に比べ収穫しやすいせいか、試しに抜いてみるつもりが、 はっと気づくとみんなでどんどん抜いていて結局20〜30sの収穫となりました。 「週1回は必ず農園に」というテンポが何とか続いてきて、実習中も2回行って来ました。 1回目は小又だんなさんと高橋さんと荒木さんと一緒にサツマイモの苗植え。 2回目は、地味な草とり作業と、ジャガイモ掘り。 第2農園のレタスやホウレン草、チンゲンサイなどの収穫もしました。 虹の会の畑にはプロ並みに土寄せをしたネギ(白い部分を長くするために必要なのです。)や、葉が背丈にも及ぶ里芋。 辺り一面に広がっているサツマイモ、キュウリ。木のようになっているオクラが元気に育っています。 販売作戦の一環としてボランティアの方に植えて頂いたナスの苗も次々に実を付けています。 ![]() (成長が早いため間に合わず育ちすぎてしまうことも・・・。) 週に一回は農園にいくようにしているのですが、そのほとんどに小又さんや加藤さん、荒木さんが一緒に行って下さっています。 またその都度に、お茶を準備して下さるので作業の後の一服も楽しみの一つです。 畑で成長していく作物を見守る楽しさを他の人と共有できるのは楽しいものです。 |