2004年8月 颱風17号による被害
![]() |
芝生広場の山桜とプレハブ小屋前の銀ドロの木が台風17号の吹き戻しの風で倒壊しました。
山桜は開園時から芝生広場の真ん中に植えられていたものです。
開園から6年、最近では日照の日には日陰を私たちに提供するまでに成長し、来年の春は咲いてくれるのではと期待をしていたのですが残念です。
山桜は胴切りにして根っこを他に植え替えるつもりです。また、枝を出してくれるといいのですが・・・。
銀ドロの木は開園のお祝いに前田さんか佐々木さんが持ってきてくれた苗木が6年間で大きく育ったものです。
銀ドロの木は大きな枝のうち1本が折れ、後の2本は残ったので来年には再生するでしょう。
|
農園のシンボルとも言えた、芝生広場の山桜が台風がもたらした強風で倒壊してしまった。それぞれの人が、多分思い入れを持っていた木で、しかも開園以来順調に成長してきた。それが、一日の強風で倒れてしまった。寂しさとも悲しさともつかない、突然友人を失ったような、むやみやたらの 喪失感だけが残った。 アジアの風は、恵みも被害も二つながらにもたらす。結局、両者は裏表なのかもしれない。或いは僕らは、喪失と共に日々生きている。そのことに目を背けるのも、また喪失をただ感傷的に語るのも、余計なことであり、この後どうするのか現実的に考えるのが、日々生きて、日々死に近づく、僕らの仕事なのだろう。 |
![]() |
2002年10月 颱風21号による福祉農園の被害
農園の台風21号による被害状況 |
![]() |
![]() |
![]() |
颱風3号が去った、2000年7月8日土曜日。農園に向かう車の中でラジオが「前夜、関東地方に接近した颱風3号の影響で見沼田んぼを流れる芝川が氾濫した」と報じていた。 農園の西北には芝川の支流の加田屋川が流れている。芝川が氾濫した以上、加田屋川の氾濫は避けられない。果たして農園までたどり着くことができるのか不安がよぎった。 幸い浦和の中心街から見沼田んぼを越えて浦和の東部に抜ける市道三室野田線は水没を免れ農園までの道は確保されていた。三室野田線の下を流れる芝川はラジオが伝えたように冠水していた。 市道から農園に農道を下りていくと農道の先の方が水没して第一農園の加田屋川に沿う一体は川のようになっていた。 農園の農機具倉庫のあたりは3a位まで水没していて農作業は何もできない状態になっていた。農園内は冠水や強風により果樹と樹木に被害が出ていた。 農園スタッフが「畑を掘り返したが、水位が上がってしまっているので水が引くのを待ってからしか仕事にはならない」と。 農園ボランティアの浜田さんは水をかぶっていない第二農園入り口脇の畑にハーブの苗を植え始める。 浜田さんが個人的に借りている芝川の近くの畑が「完全に水に被われて、置いてあった耕耘機のハンドルの部分が水の上から見える状況だ」と話してくれた。その後合流したスタッフと強風で倒された果樹や木々の手当をして夕方まで時間を過ごした。 |