![]() |
2000年5月14日「開園記念の集い」に土屋知事が農園を訪れた。 |
|
「見沼田んぼ福祉農園」県が支援強化へ (3月7日の埼玉新聞より)
土屋義彦知事は6日の県議会で、障害者等が農作業に利用している
「見沼田んぼ福祉農園」(浦和市南部領辻)の運営に対し、県として支援を強化する考えを明らかにした。 総合政策、健康福祉、農林三部による連携を強め、農園運営の幅を広げるのに役立てる。同農園は、
見沼田んぼの保全のため県が買い上げた農地約八千平方メートル。 福祉グループなど十団体でつくる「見沼田んぼ福祉農園推進協議会」(代表猪瀬良一)に管理運営を委託し、約二百人が利用している。 県の支援は年間70万円の委託費のほか農機具の貸与にとどまっており、同協議会は2月、
施設整備や専従スタッフの確保など4項目を要望していた。 県は1日付けで、見沼田んぼ保全を所管する総合政策部に健康福祉、農林両部を加えた連絡会議を発足。
三部が連携して支援に取り組む体制を整えた。 今後、農業を通した社会参加や農園で作った作物の販売ルート開拓などの支援に向け、具体策を検討する。
協議会が要望していたトイレや浄水設備、ビニールハウス包材の更新にも着手する。
|
2001年3月6日埼玉県議会において、岡真智子県議が 土屋義彦知事に対して見沼田んぼ保全と見沼田んぼ福祉農園について議会質問を行った |
|
岡県議の土屋義彦知事に対する議会質問 | 岡県議の質問に対する土屋知事の答弁 |
見沼田圃の保全・活用と福祉農園について伺います。昨年の2月議会での質問に、前健康福祉部長は、見沼福祉農園の成果を障害者施設に紹介し福祉農園の拡大に積極的に取り組むと答えています。 また農林部長は関係部局と十分連携し、園芸療法の推進もはかりながら、福祉農園作りに積極的に取り組みたいと答弁し関係者一同大いに喜んだところです。 しかし、福祉農園の関係者の皆さんによれば、見沼田んぼ福祉農園への積極的な支援はなかったと言うことで本当にがっかりしています。 見沼田んぼ福祉農園は知事の多大なご支援をいただき開園できたことに大変感謝していますが、見沼田圃公有地化事業として行われたために、福祉農園という名前とは裏腹に農林部・健康福祉部との関わりが少なく、一方総合政策部の公有地化事業の中では限界があるとの見解のようで、まさに縦割り行政の狭間におかれています。 そこで知事に伺います。知事は福祉農園にいつも暖かいエールを送って下さる、関係者一同どんなに勇気づけられたか分かりません。 現在、福祉農園は一部の人が個人的な負担のもとに維持しているという状態で、農園の管理・運指体制の整備を必要としています。 しかし、残念ながら総合政策部、健康福祉部、農林部三部の関係が不明確で積極的な支援策が受けられません。 当面の問題としては、2月15日付けで知事に施設整備、スタッフの確保等4項目の要望をさせていただきましたが、この要望への見通しと、問題解決に向けた連携体制を一日も早く解決していただきたく伺います。 |
「見沼田圃の保全・活用と福祉農園について」のお尋ねでございますが、 私はこの首都近郊に残されました貴重な大規模の緑地空間を保全し、次の世代へ引き継いで参りますため、平成7年に「見沼田圃の保全・活用・創造の基本方針」を定めまして、農地・公園・緑地等として活用を図るとともに、さいたま環境創造基金を活用いたしました公有地化事業等の施策を推進して参りました。 お話にございました見沼田圃の福祉農園も、この公有地化事業により借り受けました農地の活用方策の一つでございます。 これは障害者の方々に作物を育て収穫する喜びを味わっていただくとともに、その交流の場となるよう開設したものでございますて、大きな成果をあげていると聞いております。 昨年の5月には、私も農園の一周年の行事におじゃまをいたしまして、農園での楽しかったお話や苦労話をお聞きしながら利用者の皆さん方の生き生きとした様子、喜んで頂いておる様子に大変感動をいたした次第でございます。 ご質問の、この福祉農園の支援に関するご要望につきましては、早速関係部局に対しまして農作業に対する技術的支援や、付帯施設の整備改善、新たな農機具の貸与など、出来るところ取り組ませて頂きますとともに、関係部が一体となって相談をお受けする場を設置させたいと思っています。 私は、これからも生き生きとした笑顔にあふれる福祉農園として利用していただけますよう、全力で支援して参りたいと考えております。 |
見沼田圃の保全を考えるとき、農業や園芸を基本として、行政と市民のパートナーシップを進めることが必要です。 そのためには事務所・トイレ・シャワー室・更衣室・食堂・園芸相談室・生産した作物の販売所などを揃えた農芸支援センターのようなものを設置する必要があると思います。 地元の農家の皆さんと都市住民が見沼田んぼに集い、見沼田圃で収穫されて作物を賞味し見沼田んぼの保全活用を論議し、ボランティア活動に参加する、そんな出会いの場づくりを知事に実現して頂きたいと思います。 |
見沼田圃の保全に当たりましては、農業や園芸を基本に都市住民のパートナーシップを進めることにつきましては、私自身その必要性を痛感いたしております。 見沼田圃は大都会に隣接する貴重な農地でございますので、多くの都市住民が農作業などでリフレッシュする、そのような場として参りたいと考えております。 御提案の「農芸支援センター」のような地元の農家の皆さん方と都市住民の出会いの場をつくることにつきましては、地元の農家の方々や農協、地元市等のご意見も伺いながら、効果的な整備手法について、関係部局に検討させて参りたいと存じます。 |
土屋知事の強いリーダーシップで 福祉農園づくりを具体化し、 推進していただきたい。 |
土屋知事は、見沼田圃の保全活用と福祉農園についてのお尋ねのうち『福祉農園化の推進について』でございますが、まず私は知事就任以来、高齢者や障害者なども含めた誰もが安心していける福祉社会の実現に向け、全力で取り組んで参ったところでございます。 お話にございました見沼田圃の福祉農園は、見沼田圃の土地活用方策の一つとして、障害者の方々に作物を育て、収穫する喜びを味わっていただくとともに、障害者の交流の場といたしまして県内で初めて開設いたしましたものでございます。現在までに、多くの障害者の方々に利用いただくだけではなく、周辺の農家の方々との交流も始まるなど、大きな成果が生まれて参っているところでございます。 農園の利用者が収穫した野菜を持って私を訪ねていただき、農園での楽しかった話や苦労話をお伺いいたしました。大変私は感動をいたした次第でございます。 県では、植物がもっております人の心をいやす機能を活かす、いわゆる園芸療法に全国に先駆けて取り組んでいるところでもございますが、福祉農園につきましては、その実践の場として活用できますことから、ご趣旨を踏まえ、市町村や福祉関係者との連携も図りながら、県内各地に広がりますように積極的に取り組んでまいりたいと存じます。 |
五カ年計画には福祉農園づくりがあげられているが、福祉農園推進に対する健康福祉部長の決意を伺いたい。 | 健康福祉部長は、福祉農園は障害者に安らぎを得られ、地域住民との交流を図る場として非常に有意義なものであると認識しております。現在、県内の授産施設の約三割、作業所の約二割におきまして、園芸や野菜の栽培などの農作業を訓練科目として実施しているところでございます。今後は関係部局とも十分連携を図りながら、見沼福祉農園の成果を障害者施設や市町村などに紹介し、福祉農園の拡大に積極的に取り組んでまいりたいと存じます。 |
福祉農園づくりに積極的に取り組んでいただきたいと思うが、農林部長の決意を伺いたい。 | 農林部長は、福祉農園は土とのふれあいを通じ、障害者の心身機能の向上や地域住民との交流を図る場として大きな成果をあげております。最近整備されました県内各地の市民農園では、車椅子のままで作業が出来るよう、プランターを備えた区画を配置したり、通路を舗装するなど障害者が利用しやすい施設の整備が広がっておりまして、福祉関係者などが農園整備を計画する際には、地元農業委員会などとともに、農地に関する情報提供をはじめ、花や野菜の栽培技術、農園の管理方法などについて支援してまいりたいと考えております。今後とも関係部局との十分な連携を図るとともに、 いわゆる『園芸療法』の推進も図りながら、福祉農園づくりには積極的に支援してまいりたいと存じます。 |
見沼田圃大宮、川口地域でも福祉農園計画があると聞いているが、現状及び見通しを伺いたい。福祉農園の用地が借地のため、不安という声があるが、用地についての今後の見通しを伺いたい。 |
総合政策部長は、見沼田圃内の福祉農園は昨年5月に浦和市南部領辻に整備した1カ所だけでございますが、先程、知事の答弁にがございましたように、大変好評をいただいておりまして、浦和市川口市内の8カ所の福祉施設に通われている二百人を超える方々に共同で利用していていただいております。県といたしましては、現在大宮市及び川口市に働きかけているところであります。 |