日本農業新聞
|
見沼田んぼは同市東部から川口市にまたがる湿地帯で、農地として保全されてきた。1980年代から後継者不足などで荒れ始めた。県が保全のために農地の公有地化を進め、その一環で99年、福祉農園が開園した。 県が農家の管理できなくなった農地を買ったり借りたりして、同農園に管理を委託する。3つの畑があり総面積は約1ヘクタール。畑には現在、サトイモやキャベツが育つ。ジャガイモの風よけを兼ねて小麦を栽培するなど工夫を凝らす。 平日は、運営団体の一つである福祉施設「デイケアわくわく」の知的障害者や地元農家の高齢者ボランティアが野菜の手入れや雑草取りをする。身体障害者も土いじりに来る。週末は学生ボランティアが農地を整備。全部で約200人がかかわる。 農園代表の猪瀬良一さん(56)は「障害者だけが働くのでは、施設と変わらない。誰でも集まれる場所でありたい」と願う。学生ボランティアで早稲田大学の学生、矢澤秀範さん(23)は「幅広い世代と話ができるのは大学にはない魅力」と話す。 ![]() 農薬は使わない。その分、雑草取りに力を入れる。間伐した竹や雑草を肥料にして土づくり。キジが現れ、学生がつくったビオトープにゲンゴロウなどが見つかるなど、生態系の豊かさが実証された。 福祉農園隣の植木農家の清水日出男さん(54)は「高齢者ばかりだった畑に若者が増え、活気が出た。農業の素晴らしさを感じる人が増えるのがうれしい」と話す。 課題は、赤字経営の克服だ。各団体が野菜を販売しても、年間売上額は150万円に満たない。野菜の農園ブランド確立や加工も視野に入れる。「障害者が農業で生活できる道筋をつけたい」。それが猪瀬さんたちの目標だ。 ■エール/広い交流感心 生活協同組合ドゥコープ(埼玉県蕨市)組織運営課の菊田了史さん ドゥコープが県内の市民活動を応援する「市民活動支援金」で、2006年度は見沼田んぼ福祉農園に100万円を助成しました。見沼田んぼを拠点に住民や障害者、学生が区別なく一緒に農作業し交流する姿には学ぶ点が多い。今後、組合員が農業体験をしたり、ボランティアとして仲間入りしたりして、一緒に活動していきたいと思います。
デイケアわくわくの利用者が栽培した野菜を詰め合わせた。週1回、市内の顧客約20軒に配達する。価格は年間通して1セットが500円。品目は季節に応じて変わる。少なくても3、4品目を入れる。無農薬栽培で、新鮮さが人気を呼んでいる。 ■概要/見沼田んぼ 都心から30キロ圏内にあり、南北14キロ、東西10キロ、総面積は1260ヘクタールに上る。江戸時代に水田として開発されたが、現在は畑中心で農地は半減した。治水機能を維持するために、厳しい農地転用規制がある。県が公有地化した農地面積は約20ヘクタール。見沼田んぼ福祉農園のほか、水田を都市住民の稲作体験に活用する市民団体もある。 |